《紅葉の幣》

朱雀院のならにおはしましたりける時にたむけ山にてよみける  すかはらの朝臣

このたひはぬさもとりあへすたむけやまもみちのにしきかみのまにまに (420)

このたびは幣も取り敢へず手向山紅葉の錦神のまにまに

「朱雀院が奈良にいらっしゃた時に手向山で詠んだ  菅原の朝臣
この度の旅は幣も用意できない。手向山の紅葉の錦を幣として神の御心のままに納めてください。」

「たび」は、「度」と「旅」の掛詞。「(取り敢へ)ず」は、打消の助動詞「ず」の終止形。「まにまに」は、副詞で「・・・に従って」の意。
この度の旅は慌ただしくて幣も用意できず、手向山に手向けることができません。そこで、旅の安全をお守りくださる神様、この手向山の錦のように美しい紅葉を幣の代わりにお心のままお納めください。
菅原の朝臣は、菅原道真。朱雀院(宇多法皇)の吉野への御幸に随行した時の作である。だから、いくら慌ただしい旅とは言え、実際に幣が用意できなかったわけではあるまい。折しも手向山では紅葉が美しく織りなされた錦のように見えた。その美しさの前に、同じ散らすものとして用意してきた幣では、神への捧げ物としてあまりにみすぼらしい。この紅葉こそそれにふさわしいと、その美しさを讃えているのである。旅にあって、思い掛けなく美しい紅葉を見た感動を表している。

コメント

  1. すいわ より:

    なるほど、目的が目的なだけに幣の用意なく山へ行くはずがない。登っている時はその事でいっぱい、足を止めて初めて辺りの景色が改めて目に入ったのでしょうか。ほてった頬に風が気持ち良く、美しい極彩色の紅葉をさわさわと揺らす。あぁ、これこそ神に捧げる幣に相応しいではないか、どうぞお納め下さい、と。

    • 山川 信一 より:

      この歌は『百人一首』に選ばれています。紅葉を幣に見立てたところにオリジナリティーがありますね。道真は学者で漢詩もよくします。さすがに隙のない歌になっています。

  2. まりりん より:

    これも百人一首で馴染みのある歌ですね。この神を、ずっと山の神様だと思っていました。でも幣なのだから、道祖神、旅の神様ですよね。
    幣として神に捧げる程に美しい紅葉、神様も喜んで受け取って下さることでしょう。

    • 山川 信一 より:

      道祖神を引き合いに出して紅葉の美しさを言います。実に優雅で気の利いた歌ですね。さすが菅原道真です。その美しさが目に浮かんできますね。

  3. まりりん より:

    あっ、今回は送信できました!
    何もしていないのですが…
    原因は不明なままです。。

    • 山川 信一 より:

      おかえりなさい!これからもよろしくお願いします。ネットもPCも謎だらけです。まあ、結果オーライと言うことにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました