《恋の誠》

題しらす みつね

ささのはにおくはつしものよをさむみしみはつくともいろにいてめや (663)

笹の葉に置く初霜の夜を寒みしみはつくとも色に出でめや

「題知らず 躬恒
笹の葉に置く初霜が夜の寒さに凍るように、あなたを思っていても顔色に出すだろうか。」

「笹の葉に置く初霜の夜を寒み」は、「染みはつくとも」を導く序詞。「(夜)を(寒)み」は、「・・・が・・・ので」あるいは「・・・を・・・状態にして」の意。「しみ」は、「凍み」と「染み」の掛詞。「(出で)めや」の「め」は、推量の助動詞「む」の已然形。「や」は終助詞で反語を表す。
笹の葉に初霜が降りました。その霜は夜の寒さに凍ってしまいました。その「凍む」ではありませんが、私の心はあなたに染みつくようにあなたを深く思っています。けれど、たとえそうであっても、顔色には出すでしょうか。決してそんなことはしません。
冬の寒さは恋の障害を暗示している。笹の葉に置く初霜が凍るというイメージは、緑と白の色の対照が印象的である。それによって自分の清らかな恋心を暗示している。また、恋を隠すということで、自分がこの恋をいかに大事しているかを伝えている。
前の歌とは「冬」繋がりである。また、恋を隠す点でも前の歌と繋がっている。序詞によって「凍み」から「染み」を出すところが独創的である。編集者は、この点を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    凍てつく夜、初霜が降りて笹の葉もあんなに真っ白に。私の心も貴女への思いに染まるけれど、安心して下さい、夜が明けて霜が解けてももみじ葉のように紅くなったりしません。凍た笹の緑が変わらないように、私もこの気持ちを露わにする事はありません、、。白と緑のコントラストの爽やかさ、清々しさを文字には表さない紅(詠み手の情熱の色)が支えて更に際立たせています。一般的に凍みて赤くなる紅葉とは違う、他者との差をうまく使ってアピールしていますね。

    • 山川 信一 より:

      文字に出ていない「紅」という「情熱の色」を読み取ったのですね。確かに、緑と白がそれを対照的に際立たせていますね。いい読みです。

  2. まりりん より:

    霜が降りる程の寒さに、貴方は逢いに来られない。逢いたくてたまらないけど、私の顔までも凍てついているからこの激しい思いが知られることは無いでしょう。寒さが緩んだら逢いに来て下さいね。でも私の表情に表れる事を恐れていますか? その心配はありません、決して知られないようにしますから。
    寒さや人の噂など、恋の弊害を乗り越えて恋を成就させようとする必死さを感じます。

    • 山川 信一 より:

      「寒さや人の噂など、恋の弊害を乗り越えて恋を成就させようとする必死さ」が伝わって来ますね。同感します。
      ただ、疑問があります。これは題知らずの歌ですが、作者は躬恒です。つまり、男性です。素直に読めば男の気持ちだと捉えるべきでしょう。ところが、まりりんさんは、敢えて女の気持ちとして捉えています。根拠は何でしょうか?

  3. まりりん より:

    そうでした、躬恒でした! うっかり忘れてしまいました。噂が広まるのを気にするのは男性というような先入観で読んでしまい、この歌を詠んだのは当然女性としてしまいました。

    • 山川 信一 より:

      そうでしたか。何か訳があるのかと思いました。詞書も歌の一部なので、注意しましょうね。

タイトルとURLをコピーしました