《冬の賀の歌 霊力》


内侍のかみの右大将ふちはらの朝臣の四十賀しける時に、四季のゑかけるうしろの屏風にかきたりけるうた そせい法し

しらゆきのふりしくときはみよしののやましたかせにはなそちりける (363)

白雪の降り敷く時はみ吉野の山下風に花ぞ散りける

「内侍の長である藤原満子が兄である藤原朝臣定国の四十賀をした時に、四季の絵が描いてある定国の後ろに置いてある屏風に書いた歌  素性法師
白雪が降り敷きる時は吉野の山から吹き下ろす風に花が散ることだなあ。」

「(花)ぞ」は、係助詞で強調を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「(散り)ける」は、詠嘆の助動詞「けり」の終止形。
今は冬ではありますが、このみ吉野に白雪が一面降り敷きる時には、山から吹き下ろす風に雪が花びらとなって散ります。言わば、冬の中に春が出現するのです。それと同様に定国様の人知を超えた不可思議なお力は、自然の摂理をも超えるほどでございます。定国様は必ずや長生きされることでしょう。
山風が吹き下ろす風に舞う雪を散る花に見立てている。その花を咲かせ散らせているのは定国の霊力による。定国の力は自然をも超えるのだから、その長寿は保証されたものだと言うのである。

コメント

  1. まりりん より:

    舞い散る雪を花に見立てた冬の歌は、他にもありますよね。でも、ここでは雪の花を咲かせているのは定国の霊力と言っている。なるほど、そう考えて力を讃えるのですね。物事は、見方考え方で色々な意味を含んできますね。

    • 山川 信一 より:

      物事をどう意味付けるかが腕の見せ所なのでしょう。定国なら冬に春を呼ぶこともできると言うのです。

  2. すいわ より:

    季節は冬、降りしきる雪。貴方も髪に白雪置く時になりました。さて、貴方のその雪、麓にも降らせましょうか。春思わせる吉野の山にも雪は降り積みますが、貴方の威光を受けてこの冬の最中、花が舞い散っているではありませんか、、。老境への入り口、「冬」をどう描くのかと思っておりましたが、こう来ましたか。下り坂でなく、山おろしの末広がり。春へと繋いで終わらない。雪を統べる力として描いて更なる繁栄も予感させる。おめでたい席、祝われる人もこれなら嬉しいですね。

    • 山川 信一 より:

      四十ともなれば白髪も交じりますね。雪がそれを暗示しているというご指摘、その通りだと思います。また、山おろしの風が末広がりであることにも。細部にもめでたさを損なわない心遣いが感じられますね。それにしても、人生の晩年を連想させる冬を上手く扱っていますね。

タイトルとURLをコピーしました