《夢より現実》

題しらす こまち

ゆめちにはあしもやすめすかよへともうつつにひとめみしことはあらす (658)

夢路には脚も休めず通へども現にひと目見しごとはあらず

「題知らず 小町
夢路には脚も休めず通うけれど現実に一度でも逢うほどではない。」

「(休め)ず」は、打消の助動詞「ず」の連用形。「(通へ)ども」は、接続助詞で逆接を表す。「(あら)ず」は、打消の助動詞「ず」の終止形。
私は、現実にあなたに逢えないので、夢の中の道は足繁く通っています。お陰であなたに夢では逢うことができています。でも、それで満たされることはありません。現実に一度お逢いした時の喜びには遠く及びもしませんから。
自分は夢の中の道は通っている。もちろん、それはそれで嬉しくはある。けれど、現実の逢瀬には及ばない。相手の男は、一度だけ逢ってその後は音沙汰が無い。夢にも逢いに来ない。作者は、自分を語ることでそんな相手を非難している。
女は「夢で逢えたら素敵なこと」などと甘いことは考えない。男よりもリアリストなのだ。この歌は、そんな女の一面を捉えている。しかし、普通は、その本音を「現にひと目見しごとはあらず」と、ここまで露わに表現することはない。編集者はその大胆さを評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    私は夢の中、あなたの元へ足繁く通うけれど、現実に一度逢う喜びに比べたら雲泥の差。あぁ、夢の中だったら自由に行き来出来るって言いたいのね、「一目」逢う事の素晴らしさを「人目」を気にするあなたはわからない。現で私に会いに来る勇気も無い腰抜けよね、、夢で何度も会えるより現実の一度の方が素敵という歌だけれど、強気の小町の事、これくらいの皮肉は込められていそう。

    • 山川 信一 より:

      その通りです。あなたとの逢瀬が素敵でしたなどという歌ではありませんね。腰抜け男に対する強烈な皮肉です。これに応えられない男は、さっさと尻尾を巻いて逃げればいいのです。

  2. まりりん より:

    小町の謳っていることは、冷静に考えれば極めて当たり前のことではありますよね。夢の中より現実に逢えた方が良いに決まっています。でも、それで歌が成立するということは、当時の人が恋人と逢うに至るまで余程の忍耐を強いられていたことや、女性から逢いに行くことの非常識さの表れでしょうか。とても大胆な歌ということですね。

    • 山川 信一 より:

      その通りです。小町の歌の内容から当時の文化がわかります。今の当たり前は、当時の当たり前ではなかったのですね。

タイトルとURLをコピーしました