《月の光》

かつらのみや 源ほとこす(源恵)

あきくれとつきのかつらのみやはなるひかりをはなとちらすはかりを (463)

秋来れど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを

「秋が来たけれど、月の桂に実はなるか。光を花と散らすだけだよ。」

「(秋来れ)ど」は、接続助詞で逆接を表す。「(実)やは」は、係助詞で反語を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「なる」は、動詞「なる」の連体形。ここで切れる。「ばかりを」の「ばかり」は、副助詞で限定を表す。「を」は、間投助詞で詠嘆を表す。
月の宮には、伝説の巨木、桂が生えていると言う。秋になると、月の光がひときは明るく美しい。それは、桂の木に実が生るからだろうか、いや生りはしない。ただ月の光が花が散るように華やかなだけだよ。
「かつらのみや」は、「桂の宮」と「桂の実や(は)」との違いであるから、物名としては物足りない。しかし、歌の主張は興味深い。
秋は月が美しい。人はそれに感動する。すると、中には、その理由を考えたくなる人もいる。たとえば、壬生忠岑は「秋歌上」で次のように詠んでいる。「久方の月の桂も秋はなほ紅葉すればや照り勝るらむ」月の明るさ・美しさを桂の紅葉によるとした。ところが、作者は、こうした捉え方を次のように批判している。月光は月光なのだ。理由や理屈は要らない。月光として味わえばいいではないか。もちろん、「花と散らす」という風に花が散るようだとたとえるのはいい。光から離れていないからだ。しかし、それがあり得もしない「紅葉」や「実」を持ち出すのは邪道である。(「実」を持ち出す歌もあったのだろう。)こういう心の働きは、感動を光から離してしまうと。

コメント

  1. まりりん より:

    秋の月は、それだけで美しい。余計なもの、余計な装飾は不要だ、却って邪魔だと。なるほど、その潔さが清々しいです。月が自信たっぷりに光を放つ様が浮かびます。

    • 山川 信一 より:

      感動をどう表すかは、詩的表現永遠の課題です。この歌には、正岡子規の『古今和歌集』批判に通じるものがあります。『古今和歌集』の中に既にこうした批判があったことに驚かされます。

  2. すいわ より:

    いよいよ物名<歌の質になって来ました。なるほど誰も見たことのない空想の美でなく、見たままの、誰もが共感できる喩えを持って来て月の美しさを表現しています。
    編集者として「物名」の位置付けに葛藤する思いがこの歌と重なるようでもあり、敢えてこの歌をここに持って来たようにも思えました。

    • 山川 信一 より:

      感動を突拍子もないたとえで表すこともできます。たとえば、月の桂の紅葉によって。もちろん、それが効果的なこともあります。ですから、一概に嘘くさいと否定はできません。そうなると、表現の良し悪しはケースバイケースなのでしょう。しかし、この歌の批判はわかります。物名を利用して、歌らしく批判しています。

タイトルとURLをコピーしました