入宋(にっそう)の沙門、道眼上人、一切経を持来して、六波羅のあたり、やけ野といふ所に安置して、ことに首楞厳経(しゅりょうごんきょう)を講じて、那蘭陀寺と号す。その聖申されしは、「那蘭陀寺は大門北向きなりと、江師(がうそち)の説とて言ひ伝へたれど、西域伝・法顕伝(ほっけんでん)などにも見えず、更に所見なし。江師は如何なる才学にてか申されけん、覚束なし。唐土の西明寺は北向き勿論なり」と申しき。
入宋の沙門:宋に渡ったことのある僧。
首楞厳経:禅法の要義を説いた経文。
那蘭陀寺:インドにある寺。
江師:太宰権帥大江匡房。
西域伝:唐の玄奘のインド遊記。
法顕伝:法顕のインド遊記。
「宋に行って来た沙門の道眼上人が、一切経を宋から持って来て、六波羅の辺りのやけ野という所に安置して、特に首楞厳経を講義して、その寺をインドにある寺と同じに那蘭陀寺と名付ける。その聖の道眼上人が言われましたことには、『インドの那蘭陀寺は大門が北向きであると、江師の説として言い伝えているけれど、西域伝・法顕伝などにも見られなく、いっこうに所見が無い。江師はどういう才智学問によって言われましたのでしょう、それがはっきりしない。唐の西明寺は北向きであることは、私が見てきたのだから議論を要しない。』と言いました。」
道眼上人は次のように江師の説を批判している。江師は、インドの那蘭陀寺は大門が北向きだと言うけど、根拠はどこにも無いので、信じがたい。自分が見てきた中国の寺については、はっきり言える。百聞は一見に如かずである。見てないことは何とでも言える。少なくとも、根拠は示すべきだと。
道眼上人がこう言うのは、自分が名付けた日本の那蘭陀寺が北向きではなかったからだろう。道眼上人も、自分に都合がよかったらこんな批判はしなかったに違いない。人は都合の悪いことには批判的である。
コメント
何だかよくわかりません。インドの寺にあやかって建てた、上人の名付けた寺の大門の向きが本家とは違うと江師に批判されたのでしょうか?
江師が大門の向きについて語った事は根拠のない事だ、と言いたいのですよね。行った訳でもなく、文献にも記されていないのに北向きである事は断言できまい、と。自分は唐の西明寺は北向きであることを見てきた、だからこれが確かなことははっきりと断言できる、と。「私は見てきた」と言うところを強調して信頼感を持たせたいのでしょうけれど、インドの寺は見ていないのですよね?意固地になっているように見えて、むしろ方角違いを気にしているようにすら感じさせられます。他人を批判せずに「確かに唐の西明寺は北向きだったけどね。本家の方角までは知らないなぁ」くらいで収めておけばいいのに。
兼好の態度も江師に好意的ではありませんね。むしろ、批判しています。その思いはすいわさんの考えに近かったのではないでしょうか。江師への批判は、自己の都合があまりにも見え見えです。