第百二十一段  家畜の是非

 養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかがはせん。犬は、守り防ぐつとめ、人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家ごとにあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は檻にこめ、鎖をさされ、飛ぶ鳥は翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍びがたくは、心あらん人、是を楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり。王子猷が鳥を愛せし、林に遊ぶを見て、逍遥の友としき。捕へ苦しめたるにあらず。
 凡そ、「めづらしき禽、あやしき獣、国に育はず」とこそ、文にも侍るなれ。

桀・紂:中国化の最後の王が桀。殷の最後の王が紂。共に残忍であった。
王子猷:晋の人。王羲之の子。

「養い飼うものには、馬・牛がある。繋ぎ苦しめることはまことに可哀想だけど、無くてはならないものなので、仕方がない。犬は、守り防ぐ任務が人より優れているので、必ずあるに違いない。しかし、家ごとにあるものなので、わざわざ求め飼わなくてもいいだろう。その外の鳥・獣は、すべて無用のものである。走る獣は、檻に閉じ込め、鍵を掛けられ、飛ぶ鳥は翅を切り、籠に入れられて、雲を恋しがり、野山を思う愁訴の思いは、絶える時がない。その思いが自分の身に重ねて堪え難いなら、情けのある人なら、これを楽しむだろうか。生き物を苦しめて目を喜ばせるのは、桀王・紂王と同じ心である。王子猷が鳥を愛したのは、林に遊ぶを見て、そぞろ歩きの友とした。捕えて苦しめたのではない。
 一般に、「めづらしい鳥、奇妙な獣は、国で育わない。」と、書物にもあるのですがね・・・。」

家畜について、次のように言う。どうしても必要な馬牛以外は飼うな。犬にしても本当に必要かどうかを考えてみよ。自分の楽しみに為に、動物の自由を奪うべきではない。それは極めて残虐である。至極まっとうな意見である。当時も動物を飼う人が多かったようだ。無反省に動物を飼う人を戒めている。
この意見は今でも通用する。それどころか、当時以上に世界中から変わった動物を集め、個人でも動物園でも、飼ったり見たりして楽しんでいる。そして、そのことを当然ことだと思っている。あるいは、見て見ぬ振りをしている。
兼好がこの段で批判しているのは、家畜を通して見えてくる、こうした人間の傲慢さ、反省の無さ、誤魔化しの姿勢である。この意見に反論できる者がいるだろうか。

コメント

  1. すいわ より:

    コロナ禍で家にいる時間が長くなり、ペットを飼い始めたものの、リモート勤務が解除されて飼いきれなくなって処分してしまう、という事が問題になっています。いつの時代にも所有欲を満たすための動物の飼育ってあるのですね。ペットを飼う事自体が悪いとはおもいません。愛情を持って最後まで面倒見る、そして最後の見取りまで責任を負う覚悟があるかどうかでしょう。
    人間が生物の中で絶対的な優位にあるという思い込みの幻想、それ故の傲慢、それらがどんなに愚かな考えかコロナ禍が証明して見せたように思います。

    • 山川 信一 より:

      コロナは人類に対するテストであると言ったのは、作家の多和田葉子さんでした。ペットに関して、日本人は落第点を取りましたね。生き物を飼うにはそれなりの覚悟が要ります。なぜなら、本質的にその行為は悪なのですから。自分がそれでも悪をなす覚悟があるかどうかを問うてすべき行為です。しかし、その自覚はありませんでした。コロナによって、傲慢さ、浅はかさが露呈しました。

タイトルとURLをコピーしました