《嫌味》

題しらす そせい法し

そこひなきふちやはさわくやまかはのあさきせにこそあたなみはたて (722)

底ひ無き淵やは騒ぐ山川の浅き瀬にこそあだなみは立て

「題知らず 素性法師
奥底の無い淵は騒ぐか。谷川の浅い瀬に無駄な波が立つのだが・・・。」

「(淵)やは」は、「や」も「は」も共に係助詞で係り結びとして働き文末を連体形にする。「や」は反語で「は」がその意味を強めている。「(浅き瀬に)こそ」は、係助詞で強調を表し係り結びとして働き文末を已然形にし後の文に逆接で繋げる。「あだなみ」は、「徒波」と「徒名」の掛詞。「立て」は、四段活用の動詞「立つ」の已然形。
底知れぬ深い淵には波が騒いだりするでしょうか、そんなことはありません。谷川の浅い瀬だからこそ意味のない波がいくらでも立つのですが、あなたの私を思う心が今でも深ければ、浮気の噂など立つはずがありません。しかし、どうもそうではないようですね。
事情でやむを得ず別れた恋人に早くも恋の噂が立った。作者はそれを問題にしている。ただし、それを表立って非難するのは気が引けるので、淵と瀬のたとえを用いている。
この歌は、「題知らず」であるから、別の意味にも解することができる。しかし、「恋四」のこの位置にあれば、こういう解釈になる。別れた恋人に早くも恋の噂が立つ。女は既に心を切り替えている。前の男のことなど忘れ、新たな恋を始めている。しかし、男はそれについて行かれず、心穏やかではいられない。嫌味の一つも言わずにはいられない。そこでこんな歌を贈る。男女の心理の違いがよく伝わってくる。「瀬」と「淵」のたとえ、「あだなみ」の掛詞、「こそ」の係り結びが利いている。編集者はこの表現力を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    総じて男性の方が失恋を引きずる傾向にありますね。辛さを表に表せないからか?
    この歌、別れた後に送ったのだとしたら、相当な嫌味ですし、相手に無駄に嫌われそう。敢えて嫌われるのではなく、恋の熱が冷めてきて相手の浮気を「知っている」と匂わせる為の歌なのではないかと思います。表向き自然の情景を歌ってあるようでいて受け取る相手には何を言っているのかが伝わる。別れの言葉を使わずに別れを切り出す。歌の表現も別れのタイミングの測り方も絶妙。女は別れを受け入れざるを得ません。

    • 山川 信一 より:

      この歌は「恋の熱が冷めてきて相手の浮気を「知っている」と匂わせる為の歌」と取れないこともありません。しかし、この場所に置かれていることを考慮すると、別れた後に送ったと解釈されます。次の歌との関わりも見てみましょう。

  2. まりりん より:

    別れた後なのだから、どうしようが私の自由。放っておいて! と女性の立場としては思ってしまいます。別れを引きづるところが、いかにも男性的ですね。意地悪や嫌味な事といのは、いつの時代であっても読んで気持ちの良いものではないですね。
    きっと、別れた人の新たな恋の噂を聞いて、作者の心に波が立ったのでしょう。

    • 山川 信一 より:

      男女の心理の違いがわかりますね。こうして客観的にみると、男はなんとも未練がましい存在ですね。

タイトルとURLをコピーしました