《秋思》

からはき よみ人しらす

うつせみのからはきことにととむれとたまのゆくへをみぬそかなしき (448)

空蝉の殻は木毎に留むれど魂の行方を見ぬぞ悲しき

「蝉の抜け殻は木毎に留まるけれど、魂の行方を見ないのは悲しいなあ。」

「空蝉」は当て字。「から」は、〈殻〉と〈亡骸(なきがら〉が掛かっている。「き」には、〈木〉と〈棺(ひつぎ)〉が掛かっている。「(見)ぬぞ」の「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。「ぞ」は、係助詞で強調を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「悲しき」は、形容詞「悲し」の連体形。
蝉の抜け殻が木毎に留まる。それと同じように人の亡骸も棺毎に留まる。しかし、蝉がそこに無いのと同じように、魂ももはやそこには無い。その行方を見知ることは出来ない。なんとも悲しいことだ。
題の「からはき」は、萩の一種と言う。秋を感じさせる植物と解しておく。すると、この歌は秋の思いを詠んだと解される。秋になって、あれ程鳴いていた蝉はもう姿を消してしまった。木毎に抜け殻を見るばかりである。そこから、人の有様を連想する。人もこの蝉と同じなのだと。亡骸は棺にあっても、魂の行方はわからない。したがって、この歌の主題は、蝉の抜け殻と「からはき」に触発された秋思である。秋は物事をもの悲しく捉えがちになる。

コメント

  1. まりりん より:

    「からはき(から萩)」でしょうか。
    蝉も人も、魂のない亡骸になってしまうと、当たり前ですが寂しいし虚しいです。秋は美しい季節だけれど、悲しみを誘う季節でもありますね。良し悪しですね。

    納戸から端切れ集めて縫い合わせクッション作る夏の課題に

    大昔、夏休みの製作で大騒ぎしながら作った事を思い出しました。

    • 山川 信一 より:

      正解です。秋は人を物思いにさせます。それが詩心を刺激もします。
      具体的でいい歌です。事情がよく伝わってきます。リアリティが感じられます。まりりんさんは、経験を歌にするのが上手ですね。物名としても見事です。
      *ここからは君が一人で行くべきと卒業証書渡す日もあり  昔を思い出しました。

  2. すいわ より:

    「からはき」唐萩?というのがあるのでしょうか、唐桃(杏)のように。
    殻を剥いで抜け出した後、本体はそこに無い、虚な寂しさ。確かにそこに合ったはずのもの、余韻を残していつの間にか立ち去っている。知らず季節は移ろって(虚ろ)行くのですね。

    • 山川 信一 より:

      いろんな語に「から」という語が付きますね。「から」は、〈唐〉を意味するのでしょう。変わったものは、中国から来たからでしょうか?
      なるほど、季節の移ろいが人の心を虚ろにすることがありますね。これも秋の季節感でしょう。この歌はそれを蝉の抜け殻によって表しました。

タイトルとURLをコピーしました