三十日、あめかぜふかず。かいぞくはよるありきせざなりとききて、よなかばかりにふねをいだしてあはのみとをわたる。よなかなればにしひんがしもみえず、をとこをんなからくかみほとけをいのりてこのみとをわたりぬ。とらうのときばかりに、ぬしまといふところをすぎてたなかはといふところをわたる。からくいそぎていづみのなだといふところにいたりぬ。けふうみになみににたるものなし。かみほとけのめぐみかうぶれるににたり。けふふねにのりしひよりかぞふればみそかあまりここぬかになりにけり。いまはいずみのくににきぬればかいぞくものならず。
問 次の①、②からどのような思いが読み取れるか、答えなさい。
①「かみほとけのめぐみかうぶれるににたり」
②「いまはいずみのくににきぬればかいぞくものならず」
この日は雨風が吹かない好天なので、真夜中に出航する。それは、海賊を恐れるためでもある。「あわのみと」は、鳴門海峡の辺りだろう。渦潮の難所である。夜中なので、方角もわからない。頼るは、舵取りの腕だけだ。しかし、なぜか思いはそこに行かず、男も女も必死に神仏のご加護を求めて祈る。暁に、淡路島に沿って進み、沼島を通り過ぎて多奈川といふ所を渡る。そして、やっとのことで本土の和泉の灘に至る。この間、海に波らしいものが全く立たなかった。すべてが思い通りに行った。これはひとえに神仏の情けを戴いたお陰であると言ってもいいだろうと、感謝している。
しかし、舵取りらへの言及は無い。彼らをどこか信用していないところがあるのだろう。それは「かみほとけ」だけを出すことから推察される。(問①)
ここに至るまでの日々を数えてみる。なんと三十九日も掛かっている。改めてその長さを思う。つらい日々だったなあと振り返る。しかし、和泉の国まで来れば、こっちのものだ。もう海賊に襲われる心配は要らない。もう大丈夫だ。心から安堵している。そこには、たぶん舵取りの(精神的)支配から逃れられる安心感も含まれている。(問②)
コメント
そう言えば、旅の始まりの頃から、舵取りに対する不信感があったように思います。積荷と魚を交換したり、船上でどうにもならない弱みにつけ込んで、陸の上ではおよそお近付きにもなれないような人に対して思いのまま指図をする。海の男たちは態度も言葉も荒々しいだろうし、相容れないものがあったのでしょう。
ふと思ったのですが、土佐へ渡る時もこのルートで行ったのでしょうか?行きに昼間、あの渦潮を見ていたとしたら、帰りの何も見えない暗い海は殊更に恐ろしかったのではないでしょうか。
思うに、行きは淡路島を通って陸路を行ったのではないでしょうか。もっとも、それでも渦潮の鳴門海峡は越えねばなりません。その時の記憶が恐怖をいやが上にも増したことでしょう。
この船旅がどんなに過酷なことかがよくわかりました。
鳴門海峡でそれも真っ暗な夜、どんなに怖い想いをされたことでしょう。
浪のたたない場所にたどり着いた時、すごく嬉しかったでしょうね。
もう一月以上も船の中。早くお家に帰らせてあげたいです。
らんさんは、思いを籠めて読んでいますね。登場人物の気持ちになって読めるのは素晴らしいことです。
一段落つきましたが、まだまだ旅は続きます。一緒に旅してください。