ようやく船出する

廿一日、うのときばかりにふなです。みなひとびとのふねいづ。これをみればはるのうみにあきのこのはしもちれるやうにぞありけるおぼろげの願によりてにやあらむ、かぜもふかずよきひいできてこぎゆく。このあひだにつかはれむとて、つきてくるわらはあり。それがうたふふなうた、
「なほこそくにのかたはみやらるれ、わがちちははありとしおもへば。かへらや
とうたふぞあはれなる。かくうたふをききつゝこぎくるに、くろとりといふとりいはのうへにあつまりをり。そのいはのもとになみしろくうちよす。かぢとりのいふやう「くろとりのもとにしろきなみをよす」とぞいふ。このことばなにとにはなけれど、ものいふやうにぞきこえたる。ひとのほどにあはねばとがむるなり。かくいひつゝゆくに、ふなぎみなるひとなみをみて、くによりはじめてかいぞくむくいせむといふなることをおもふうへに、うみのまたおそろしければ、かしらもみなしらけぬ。ななそじやそじはうみにあるものなりけり
わがかみのゆきといそべのしらなみといづれまされりおきつしまもり
かぢとりいへ

廿一日、卯の時ばかりに船出す。皆人々の船出づ。これを見れば春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろげの願に依りてにやあらむ、風も吹かずよき日出で来て漕ぎ行く。この間に使はれむとて、附きて来る童あり。それが歌ふ舟唄、
「尚こそ国の方は見やらるれ、我が父母有りとし思へば。帰らや」
と歌ふぞ哀れなる。かく歌ふを聞きつゝ漕ぎ来るに、黒鳥といふ鳥、岩の上に集り居り。その岩の元に浪、白くうち寄す。舵取の言ふやう「黒鳥の元に白き浪を寄す」とぞ言ふ。この詞、何とには無けれど、物言ふやうにぞ聞えたる。人の程に合はねば咎むるなり。かくいひつゝ行くに、船君なる人浪を見て、国より始めて海賊報いせむと言ふなることを思ふ上に、海の又恐ろしければ、頭も皆白けぬ。七十八十は海にあるものなりけり。
「わが髮の雪と磯辺の白浪といづれ勝れり沖つ島守」
舵取言へ。

うのときばかり:早朝(五時から七時の間)のほど(ぼかして言う)。天気のよい時は早朝から船出する。
みなひとびとのふねいづ:旧国司一行の船だけでなく、たのふねも一斉に出航した。
はるのうみにあきのこのはしもちれるやうにぞありける:穏やかな海と色とりどりの船を言う。
おぼろげの願:格別の祈り。「願」の発音は「ぐゎん」だが、適当な表記が無かったので、漢字で表記された。
かへらや:帰ろうかな。「かえらんや」の「ん」(意志の助動詞「む」)の無表記。
ものいふ:気の利いたことを言う。秀逸なことを言う。
とがむるなり:いぶかしく思うのだ。気に止めたのだ。
くによりはじめて:国府を発って以来ずっと。
むくいせむ:仕返しするだろうか。復讐するだろうか。
かぢとりいへ:舵取りよ、この歌を島守に伝えよ。

問1 付いてきた童の哀愁のある舟唄、舵取の気の利いた詞のエピソードを通して何を伝えようとしているのか、答えなさい。
問2「ななそじやそじはうみにあるものなりけり」は、どういうことを言いたいのか、答えなさい。
問3「わがかみのゆきといそべのしらなみといづれまされりおきつしまもり」を鑑賞しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 童は船に乗ったので知っている船唄を口遊み、舵取は見たままの光景を口にした。いずれも何の気無しに歌ったり言ったりしたであろうけれど、図らずも童は望郷の思い、舵取は航海の不安、といった乗船客の心の内を表していることを読み手に伝えている。
    問二 船君は旧国司として海賊を取り締まる立場だった関係上、国府を発って以来、その報復があるのではないかという不安を持ち続けていて、それに加え海の荒々しさに対する恐れも感じており、白髪頭になるほど実年齢より老け込んだ原因がいずれも海に起因するものだという事を言わんとしている。
    岩に集まる黒鳥に波が寄せる様は船に乗る自分たちに海賊が襲い掛かっているように見えたのではないでしょうか。
    問三 私は国司(かみ)として務めてきて、すっかり気苦労で髪に雪の積もる如く白髪頭になってしまったよ。磯辺の白波(海賊)とどちらが白さ(力)が勝るだろう。よくよく警戒を怠らぬよう、舵取よ、島守にこの歌を伝えよ

    • 山川 信一 より:

      問1は、この日だけで考えると、この答えも有りですが、二十日の仲麻呂のエピソードと関連させると、また別の答えができてきます。
      問2は、その通りです。「けり」は発見により感動を表します。
      問3は、「磯辺の白波(海賊)とどちらが白さ(力)が勝るだろう。よくよく警戒を怠らぬよう、舵取よ、島守にこの歌を伝えよ」は、予想外のお答えでした。そう読めますか。

タイトルとURLをコピーしました