《遙かなる夢路》

題しらす 読人しらす

おもひやるさかひはるかになりやするまとふゆめちにあふひとのなき (524)

思ひやる境遥かになりやする惑ふ夢路に逢ふ人の無き

「思いやるあたりは遠くなったりするのか。迷う夢路に逢う人が無いことだ。」

「(なり)やする」の「や」は、係助詞で疑問を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「する」は、サ行変格の動詞「す」の連体形。ここで切れる。
私は心乱れて夢の中で恋人のもとに通う道を迷っている。その道で恋人に逢うことはない。それは、夢の中でこれまで恋人を思いやっている場所が遠退いたりして、そこにたどり着けないためなのか。ならば、もっと先に進めば逢えるのだろうか。
作者は、恋人に夢で逢うことができない理由を考えている。これまでは、夢の中の特定の場所で恋人に逢うことができた。しかし、その場所を訪ねてみたが、恋人に逢うことができない。これまでは夢で逢えたのだから、何かが違ってきたためだと思わざるを得ない。そこで、逢える場所が遠のいたためかと推定している。夢への期待は捨てていない。
実際に逢えなくても、夢に逢えることもある。しかし、元々夢など当てにできるものではない。夢で逢えなくなることも当然ある。しかし、それでも夢を当てにして、逢えない理由を求めずいられない。この歌は、そんな恋する人の心情を詠んだ。編集者は、それを捉えた点を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    516番のコメントで「夢に人が現れるとその人が自分を思ってくれている」と書いたのですがそれすら叶わない。相手が自分の事を「思っていない」とは思いたくない。逢えないのは彼女のエリアが遠くなったせいだ、と。探し惑う夢は詠み手の思いが作り出した幻のビジョン。儚い望みに縋ってもそこに現し身の彼女はいない。分かっていてもやめられないのが恋なのでしょうね。

    • 山川 信一 より:

      物事を少しでも自分の都合のいいように思いたい。これが人情でしょう。「逢えないのは彼女のエリアが遠くなったせいだ」と思い込もうとしているのですね。

  2. まりりん より:

    現実では逢えないけれど、夢の中では逢えていた。それを心の支えにしていたのに、夢の中でも逢えなくなった。はて、恋しいあの方は何処へ行ったのか? もっと遠くに行かれたか?
    夢の中でも心乱れて、作者は心穏やかな時がないですね。それが恋というものでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      夢は当てにならないもの。夢で愛しい人に逢えることもあれば、逢えないこともあります。それでも他に手掛かりがなければ、夢にすがるしかありません。もう少し遠くまで訪ねて行けばいいのかなと思うことで、夢をまだ信じていたいのでしょう。これが恋なんですね。

タイトルとURLをコピーしました