第二百十七段  ある大金持ちの蓄財法

 或大福長者の言はく、「人は万をさしおきて、ひたぶるに徳をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、まづその心づかひを修行すべし。その心と言ふは、他のことにあらず。人間常住の思ひに住して、かりにも無常を観ずる事なかれ。これ第一の用心なり。次に万事の用をかなふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、かぎりなき願ひにしたがふ事、得べからず。所願心にきざす事あらば、我をほろぼすべき悪念来れりと、かたく慎み恐れて、小要をも為すべからず。次に、銭を奴(やっこ)のごとくして使ひもちゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず。君のごとく、神のごとく畏れ尊みて、従へもちゐることなかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。次に、正直にして約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の来る事、火のかわけるにつき、水のくだれるにしたがふがごとくなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色を事とせず、居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く楽し」と申しき。
 仰(そもそも)人は、所願を成ぜんがために、財を求む。銭を財とする事は、願ひをかなふるが故なり。所願あれどもかなへず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者とおなじ。何をか楽しびとせん。このおきては、ただ人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。欲を成じて楽しびとせんよりは、しかじ、財なからんには。癰(よう)・疽(そ)を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんにはしかじ。ここに至りては、貧富分く所なし。究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり。

究竟・理即:天台宗に言う凡夫から成仏までの六段階(理即・名字即・観行即・相似則・分身即・究竟即)。理即に始まり、究竟に到る。

「ある大金持ちが言うことには、『人は全てを差し置いて、ひたすら富を身に付けようとするべきである。貧しくては生きている甲斐が無い。金持ちだけが人間だ。金持ちになろうと思うなら、是非とも、まずその心の持ち方を修行するのはよい。その心と言うのは、他でもない。人間界は永遠であるという思いに安住して、仮にも世が無常であると思い巡らしてはいけない。これが第一の注意である。次に、何でもしたいことを望み通りにしてはいけない。人の世にある、自分のことや他人のことにつけて願いは限りがない。欲望のままに、志を遂げようと思うならば、百万の金があっても、しばらくも維持できない。願望は止む時が無い。財貨は尽きる時がある。限りある財貨を持って、限りない願望のままに行うことは不可能である。願望が心に兆すことがあるなら、自分を滅ぼす悪い気持ちが来たと、堅く慎み恐れて、必要なわずかなことでも行ってはならない。次に、お金を召使いのように使い用いるものと知るなら、永久に貧苦を逃れることができない。主人のように、神のように畏れ尊んで、好き勝手に用いてはいけない。次に、恥ずかしい目に遭っても、怒ったり恨んだりしてはいけない。次に、正直で約束をしっかり守れ。この道理を守って利を求める人は、富がやって来ることは、火が乾いている物に移り、水が低く下って流れているものに従うように行われるに違いない。金が際限なく貯まる時は、宴会で酒を飲み、美声を聴き、女性の美しさ目を止めることに熱中することなく、住居を飾らず、欲望を叶えなくても、心は永遠に安らかで楽しい。』と申しました。
 そもそも、人は、願うところを成し遂げるために、財貨を求める。金を財産とすることは、願いを叶えてくれるからである。願うところのことがあっても自分の思い通りにさせず、金があっても用いなければ、全く貧乏人と同じである。それでは、何を楽しみとするのでしょうか。何も無いではないか。この蓄財の法則は、ただ人間の欲望を断って、貧苦を嫌がるなと理解される。蓄財で欲を満たして楽しもうとするのよりは、財貨が無い方がましであろう。癰・疽を病む者が患部を水で洗って楽しみとするのよりは、病気にならないことの方がましであろう。ここに至っては、貧と富は区別がない。究竟は理即に等しい。大欲は無欲に似ている。」

ある大金持ちの蓄財法を紹介している。財産を貯めるには、ひたすらこのことに努め、世の無常を思ってはいけない。そして、欲望を満たさないで、正直に生きろと言う。しかし、そうであるなら、この生き方なら、財産をひたすら求めなくてもできる。財産はあっても無くても、変わらない。ならば、財産を得ようとすること自体、意味が無くなる。蓄財は回り道である。回り道などせず、最初からこの生き方に徹すればいい。兼好はこう言いたいのだろう。また、どんなルートを辿っても、突き詰めれば、同じ結論に達するとも言いたいのだろう。なるほど、もっともな考えではある。しかし、財産があることによって、ある安心感が得られる。この点だけは認めていい。貧と富の差が全く無い訳ではない。

コメント

  1. すいわ より:

    「と申しき」、兼好が直接話をきいたのですね。「蓄財」という保険の下の安定、安心感。「蓄財(安心)」が目的になっている。お金持ちの経験則による話なのでしょうけれど、ゼロから始まってのことでなく、蓄財があるという前提での話。「貧と富の差が全く無い訳ではない」、あるものと無いもの、スタートが違う。今時の学力(学歴)格差の事を思い浮かべました。

    • 山川 信一 より:

      理屈はわかりますが、今一つ納得が行かないのは、そこですよね。兼好はやはり貴族目線で考えていますね。

タイトルとURLをコピーしました