第百五十七段   形から入れ

 筆をとれば物書かれ、楽器をとれば音をたてんと思ふ。盃をとれば酒を思ひ、賽をとれば攤(だ)打たん事を思ふ。心は必ず事に触れて来たる。かりにも不善の戯れをなすべからず。
 あからさまに聖教の一句を見れば、何となく前後の文も見ゆ。卒爾にして多年の非を改むる事もあり。かりに今、この文をひろげざらましかば、この事を知らんや。これ則ち触るる所の益なり。心更に起らずとも、仏前にありて数珠をとり、経をとらば、怠るうちにも、善行おのづから修せられ、散乱の心ながらも、縄床に座せば、覚えずして禅定(ぜんぢょう)成るべし。
 事理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す。しひて不信を言ふべからず。仰ぎてこれを尊むべし。

縄床:(じょうしゃう)座禅に用いる椅子。座る部分に縄を編んで張ってある。
禅定:(ぜんぢょう)雑念を払い、真理を求めることで統一された心。
事理:(じり)様々な現象とそれを貫く原理。

「筆を取ると自然に何か書くようになり、楽器を取れば音を立ててみようと思う。盃を取れば酒を飲もうと思い、サイコロを取れば、賭事をしてみたいと思う。心は必ず物事に触れてやって来る。だから、かりそめにも悪い遊戯をしてはいけない。
 気紛れにちょっと聖教の一句を見れば、何となく前後の文も見える。にわかに長年の誤りを改めることもある。かりに今、この経文を広げなかったら、この事を知るだろうか。これ則ち物に触れる所の利益である。信仰心が一向に起こらなくても、仏前にあって数珠を取り、経を取るなら、怠るうちにも、善行が自然に修められ、気が散ったままでも、縄床に座れば、知らないうちに禅定が成るに違いない。
 事理は元々二つではない。外部に現れる姿がもし正しい道に背かなかったならば、内部の悟りは必ずできあがる。無理矢理不信仰を暴き立てるべきではない。外部が道に背かないことを崇め尊ぶべきである。」

心は、物によって生じる。物あっての心で、その逆ではない。だから、形だけでも、それらしいことをしていると、心もそれにふさわしいものに変わっていく。これは、信仰心にも言える。心が伴っていなくても、形だけでも、信仰の真似事をすればいい。怠けているうちにも、自然に心が整っていく。だから、仏教の形式だけで信仰心が伴っていないと、安易に批判してはならない。心は物事に後に生じるのだから、まず形が大事なのだ。
よく「見た目で人を判断してはいけない。大事なのは外見じゃない。心こそ肝心だ。」と言う。兼好はこの常識に反論している。心が最初に有る訳ではない。心は、何かがあって後に生じるのだ、形が大事なのだと考える。もっとも、形式主義に陥る危険性はある。また、人を騙す目的で善をする振りをする偽善家もいないことはない。こういう人物は、行動と心にずれがある。あるいは、逆に悪を気取る「偽悪家」もいるかも知れない。しかし、現実にそういう事実があっても、心が物より後に生じることに変わりはない。最初から心が伴わなくても、形だけでもするべきだという考えは説得力がある。

コメント

  1. すいわ より:

    形から。まず触れるところから。子供も意味が分からなくても周りのしている事を真似て、後付けで意味を知っていきますね。学ぶことは真似ることから始まるし、そう思うと兼好の言い分になるほど、と頷けます。言語の習得は最たるもの、継続する事で自然と身についていきます。華道を習っていた経験から申し上げれば、まず「型」なのです。同じ「型」で同じ花材を使っても同じものが出来上がる事って案外ありません。そこに「個性」が生まれます。自由に生けるにも型があってこそ、まとまりの良い作品に仕上がります。「型」という基礎、土台、生き物で言えば骨格ありき、なのです。ヒトも空っぽの「型」から始まっていきますね。経験値を積んで人になっていきます。

    • 山川 信一 より:

      型、形から入ることは、やはり重要ですね。心は不定形不安定なものですから。形有るものが形無きものに働きかけます。「習慣は第二の天性」というのもそれでしょう。ただし、形骸化した儀式などより弊害もあるので、注意は必要です。

タイトルとURLをコピーしました