悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦の某とかや、さうなき武者なり。故郷の人の来りて物語すとて、「吾妻こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実なし」と言ひしを、聖、「それはさこそおぼすらめども、おのれは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに、情あるゆゑに、人の言ふほどの事、けやけく否びがたくて、万え言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、乏しくかなはぬ人のみあれば、おのづから本意とほらぬ事多かるべし。吾妻人は我がかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、始めより否と言ひてやみぬ。にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし」とことわられ侍りしこそ、この聖、声うちゆがみ、あらあらしくて、聖教のこまやかなることわり、いとわきまへずもやと思ひしに、この一言の後、心にくくなりて、多かるなかに寺をも住持せらるるは、かくやはらぎたる所ありて、その益もあるにこそと覚え侍りし。
悲田院:京都市上京区扇町付近にあった寺。元は、老病孤児の擁護機関であった。
「悲田院の尭蓮上人は、在俗の時の姓は三浦のなにがしとか言って、比類のない武士である。故郷の人がやって来て話をして、「関東の人こそ、ひとたび口にした事は信頼できるが、都の人は、応対だけがよくて、誠実さが無い。」と言ったのを、聖は、「それはそのように思っておいでだろうが、私は都に長く住んで、馴れていますにが、人の心が劣っているとは思いません。すべて心が穏やかで、人情があるために、人の言う範囲のことを、遠慮会釈無くきっぱり断りにくく、すべてはっきりと言い切ることができず、気弱く請け合ってしまう。嘘をつこうとは思わないけれど、貧しく思い通りにならない人ばかりなので、いきおい思った通りにならないことが多いに違いない。関東人は、我が故郷であるけれど、実のところ心には潤いが無く、人情味が乏しく、ひたすらくそまじめなので、始めから嫌だ言ってやめてしまう。家が豊かに栄えているので、人には信頼されるのだ。」と判断なさったことこそ、この聖は、言葉に訛りがあって、荒々しくて、聖教のこまやかな道理、大して弁えていないのだろうと思ったのに、この一言の後は、奥ゆかしくなって、僧が沢山いる中で住職の役をお勤めになっているのは、このように豊かな人間味があって、そのためでもあると感じられましたが・・・。」
助動詞「き」を使って、兼好の経験であるを示す。自分はこの場にいたことにする。これにより話に信憑性を持たせている。その上で、尭蓮上人に関東人と都人に対する外聞と実情の違いを説かせている。しかも、尭蓮上人は、外見と内面の差が顕著な人物なのである。この二重構造によって説得力を持たせている。
この文章は、「物事は表面的に判断すべきではない。」ということを伝える教訓話のように思える。しかし、教訓としては、かなりありきたりである。むしろ、教訓は手段である。重要なのは、具体例の方である。都人の奥ゆかしさをこそ伝えたいのだ。真の目的は、都人の擁護にあった。
当時は、権力が貴族から武士に移り、貴族は経済的にも力を失い、勢いを失いつつあった。そのため、侮られるようになり、その豊かな人間味に目が向けられなくなってしまった。そこで、兼好は、ありきたりの教訓を利用して貴族のよさを擁護しようとしたのである。
そう考えると、この話自体が実話であるかも疑わしくなる。
コメント
聖の言葉が兼好の主張、という事ですね。人は変化を望まない所があり、故郷の人がアウェイで感じた事も全てを否定はできない。武士風、が世間のスタンダードになって来て、それを譲りたくない。聖は故郷を離れ武士を捨て、今や都がホーム、どちらの立場にも立って見ることが出来るけれど、それこそ「住めば都」、その風土に馴染んで行く。
都風に馴染んだ聖を兼好は良い方に評価している訳ですが、どんなに良いとされるものでも時代の流れに押し流されてしまう。そんな中、ささやかな抵抗をして見せている、という事なのでしょうか。
兼好は貴族の側に立って、そのよさを護ろうとしています。それがどんなにささやかな抵抗であったとしても、しないわけには行かなかったのです。それが尭蓮上人というキャラを生み出したのでしょう。