第百三十四段   自らの老いをわきまえろ

 高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、ある時、鏡を取りて顔をつくづくと見て、我がかたちのみにくく、あさましき事を余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後長く鏡を恐れて手にだに取らず、更に人にまじはる事なし。御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。
 賢げなる人も、人の上をのみはかりて、おのれをば知らざるなり。我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、おのれを知るを、物知れる人といふべし。かたちみにくけれども知らず、心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず、行ふ道のいたらざるをも知らず。身の上の非を知らねば、まして外の譏(そし)りを知らず。但し、かたちは鏡に見ゆ。年は数へて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべき方のなければ、知らぬに似たりとぞいはまし。
 かたちを改め、齢を若くせよとにはあらず。拙きを知らば、なんぞやがて退かざる。老いぬと知らば、なんぞ閑に身を安くせざる。行いおろかなりと知らば、なんぞ茲(これ)を念(おも)ふこと茲にあらざる。
 すべて、人に愛楽(あいぎょう)せられずして衆にまじはるは恥なり。かたちみにくく、心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交り、不堪の座に列り、雪の頭を頂きて盛りなる人にならび、況んや、及ばざる事を望み、かなはぬ事を憂へ、来らざることを待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪る心にひかれて、自ら身をはづかしむるなり。貪る事のやまざるは、命を終ふる大事、今ここに来れりと、たしかにしらざればなり。

高倉院の法華堂:高倉天皇の御陵に附属した法華堂。
三昧僧:法華堂で法華三昧の仏事を修する僧。
律師:僧官の一つ。「僧正」「僧都」に次ぐ位。

「高倉院の法華堂の三昧僧の何某律師とかいう者が、ある時、鏡を取って顔をつくづくと見て、自分の容貌が醜く、呆れるほどひどいのを余りに嫌に感じて、鏡までも厭わしい心持ちがしたので、その後長く鏡を恐れて手にさえ取らず、少しも人に交わる事がない。法華堂のつとめだけ人と一緒にして、引き籠っていたと聞きましたことこそ、めったにないことだと感じられたが・・・。賢そうな人も、人の事情ばかり気にして、自分を知らない。自分を知らないで、他人を知るといふ道理があるはずがない。だから、自分を知るのを物事を知っていると言うべきである。容貌が醜いけれど、それを知らず、心が愚かであることも知らず、芸が下手なのも知らず、自分が取るに足らないことも知らず、年が老いてしまったことも知らず、病が体を冒すのも知らず、死が近い事も知らず、修行する道が未熟なのも知らない。身の上の欠点を知らないので、まして他人の非難を知らない。ただし、容貌は鏡で見える。年は数えて知る。我が身の事は知らないのではないけれど、する方法がないので、もしかすると知らないのに似ていると言うかもしれない。容貌を改め、年齢を若くしろと言うのではない。もし自分が取るに足らないことを知るなら、どうして直ぐに身を引かないのか。年を取ってしまったと知るなら、どうして閑居して自分の身を安静にしないのか。修行が不十分だと知るなら、どうして思うことを今しないのか。すべて、人に愛されることなく、世間の人と交わるのは恥である。容貌が醜く、心が劣っていながら、勤めに出て官に仕え、無学でありながら学問に優れた人と付き合い、下手なのに上手な人の座に加わり、真っ白な頭をして、人生の盛りにいる人と並んで、まして、及ばないことを望み、見込みのないことを嘆き憂い、来もしないことを待ち、人の機嫌を伺い、人にへつらうのは、他人が与える恥ではなく、欲を貪る心にひかれて、自ら身を辱めることである。貪る事の止まないのは、死という一大事が今ここに来ていると、確かに知らないからである。」

一応、もっともな理屈である。こう言われれば、思わず納得してしまいそうだ。兼好は、誰もがそう思っていても言わずにいることをあからさまに口に出している。恐らく、こう言わずにはいられない現実や事情があったのだろう。それは想像に難くない。確かに、年寄りの中には身の程知らずに、若者と同等であろうとする者がいる。見苦しくもある。やはりこれは間違いだ。老いをわきまえて、それ相応の生き方をすべきである。
では、なぜそういうことが起きるのか。それは、あらかじめ、これが「まとも」だという生き方が決まっているからである。すると、できるだけ若者に近いことが望ましいことになる。老人は、自らの現実に目を塞いでも、若者と同等であろうとする。
こうしてみると、まずは、何が「まとも」かを検討する必要であることが見えてくる。本来のまともとは、若者のみを基準としたものではあるまい。それでは、老人も障害者も劣等生、あるいは、社会の厄介者になってしまう。しかし、老人は決して、劣等生でも、社会の厄介者でもない。老人には、若者にはない経験があり、社会で老人が果たすべき役割がある。だから、まずそれが何かを見極めるべきである。それを忘れて、「まとも」の偏差値によって人間を順位付けしてはならない。老人が本来の役割を果たせなくなってしまう。社会は、老人がその役割を果たすことで初めて、健全に回っていくのである。
したがって、兼好の論は片手落ちである。

コメント

  1. すいわ より:

    第百三十一段でも老齢の人の振る舞いについて触れておりましたが、地位なり役職なりにしがみついて欲望を満たす法師がそこら中にいたのでしょう。だから兼好が鏡となってそんな姿を映さんとしたのでしょう。言いたい事は分かります。
    でも、権威なりに縋り付くのは年齢で分かれるものではありませんよね。そう思うと問われるのはその人の「姿勢」なのでしょう。年をとっているからと言って世の全てを知っているわけではない。未知のものに対して足を踏み出す時、自分より若年の熟練者に初心者として謙虚な態度で敬意を払って教えを請えるかどうか、だと思います。身体の衰えとか物理的な抗い難いものは確かにあるけれど、自らを更新する人は常に「新しい」。面倒だからと安全策を取るのだとしたら、年寄りは(若造は)大人しくしていろと言うのなら、それは可能性への冒涜だと思います。「標準」は必ずしも標準ではない。結局、最終的には自分自身で冷静に判断し行動するしかないと思うのです。

    • 山川 信一 より:

      もっともなご意見です。納得できます。確かに兼好の言うことは、具体的でありがちなことです。今でもそんな人を見かけるし、自分にも思い当たることがあったりもします。しかし、反論もしたくなります。
      ツッコミどころ満載です。『徒然草』のいいところは、こうした意見を生み出すところにあるのかも知れません。「可能性への冒涜」、鋭い捉え方です。兼好の批判は批判として心得、その上で「自分自身で冷静に判断し行動するしか」ありませんね。

タイトルとURLをコピーしました