第百三十三段  枕の方角

 夜の御殿(おとど)は東御枕なり。おほかた、東を枕として陽気を受くべき故に、孔子も東首し給へり。寝殿のしつらひ、或は南枕、常のことなり。白河院は、北首に御寝(ぎょしん)なりけり。「北を忌む事なり。又、伊勢は南なり。太神宮の御方を御後にせさせ給ふ事いかが」と、人申しけり。ただし、太神宮の遥拝は巽に向はせ給ふ。南にはあらず。

陽気:万物が動き、生まれようとする気配。

「天皇のご寝室は東枕である。一般に、東を枕として陽気を受けるのがよいというわけで、孔子も東枕でお休みになった。寝殿の整え方や飾り方は、あるいは、南枕が通例である。白河院は、北枕にお寝あそばした。『北を嫌うことだ。また、伊勢は京から見て南である。太神宮の御方角を御足の方向になさいますことはどんなものでしょう。』と、ある人が申しあげた。ただし、天皇が太神宮を遥拝なさる時は東南にお向きあそばす。南ではない。」

寝る時に頭をどの方角に向けるかへのこだわりである。一般に、東枕や南枕は、陽気を受けるので、望ましいと信じられていた。それに対して、北枕は嫌われていた。しかし、白河院は、お釈迦様の寝姿に習ったのであろう、北枕で寝た。ところが、それを、北枕だと伊勢神宮に足を向けることになると諫める人がいた。しかし、兼好は、伊勢神宮は東南であり、南ではないと指摘している。
こうしたこだわりは、風水という古代思想の現れである。当時は、それに強く影響されていたことがわかる。ただし、今でもそれは残っていて、迷信にすぎないと一概に退けられてはいない。方角へのこだわりには、根強いものがある。そのため、兼好は、北枕について、風水によるべきか、仏教によるべきか、はっきりした結論を述べていない。考え方には様々あるから、自分なりに納得できる理由であれば、それに従ってよいということか。

コメント

  1. すいわ より:

    「はっきりした結論を述べていない」し、自身はどうしているかも書いていません。前段に続いて「知っていること自慢」をしたかったのか?
    枕の位置については当人の自由に、でも、兼好が「御殿は、、白河院は、、」と書いたことで「私は御殿がそうされているから、、」と名分が立て易くなったのでは。そうする「意味」は置き去りにされていきますが。

    • 山川 信一 より:

      自己の選択や判断の根拠を権威に求めるべきではありませんね。そこで自己責任も放棄されるし、思考が停止してしまいます。兼好にはその傾向が見られますね。

タイトルとURLをコピーしました