老来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ。古き墳、多くはこれ少年の人なり。はからざるに病をうけて、忽ちにこの世を去らんとする時にこそ、はじめて過ぎぬるかたのあやまれる事は知らるなれ、あやまりといふは、他の事にあらず。速かにすべき事をゆるくし、ゆるくすべきことを急ぎて、過ぎにしことの悔しきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。人はただ、無常の身に迫りぬる事を心にひしとかけて、つかのまも忘るまじきなり。さらば、などかこの世の濁りも薄く、仏道をつとむる心もまめやかならざらん。
昔ありける聖は、人来りて自他の要事をいふ時、答へて言はく、『今火急の事ありて、既に朝夕にせまれり』とて、耳をふたぎて念仏して、つひに往生を遂げけりと、禅林の十因に侍り。心戒といひける聖は、あまりにこの世のかりそめなる事を思ひて、しづかについゐけることだになく、常はうずくまりてのみぞありける。
禅林の十因:禅林寺の永観律師の著した『往生十因』
心戒:平宗盛の養子で宗観と言ったと『発心集』にある。
ついゐる:膝をついて座る。「うずくまる」より落ち着いた姿勢。
「年を取ってから、始めて仏道を修行しようと、その時期を待つことなかれ。古い墓は、多くは若くして亡くなった人のものである。思いがけなく病気に罹って、急に此の世を去ろうとする時にこそ、初めて過去に自分がしてきたことが間違っていたとは知られるようであるが、その間違いというのは、他のことではなく、真っ先にすべきこと(仏道修行を言う)を後回しにし、後にすべきことを急いで、過ぎてしまったことへの悔しい思いなのである。その時になって後悔しても甲斐があるだろうか。人はただ、死が身に迫ってしまったことを心にしっかり掛けて、束の間も忘れてはならない。そう心掛けていれば、どうして、この世の汚れに染まることも薄く、仏道を勤める心も真面目でないことがあろうか。昔いたという聖は、人がやって来てお互いの大切な用事を言う時、答えて言ったことには、『差し迫った事があって、既に今朝今夕のうちにさし迫っている。』と言って、耳を塞いで念仏を唱えて、遂に往生を遂げたと、禅林の十因にございます。心戒と言った聖は、あまりにこの世の一時的で儚いことを思って、静かに膝をついて座ることさえなく、常にしゃがんでばかりいたという。」
仏道修行を速やかにしろというお説教である。命には限りがあるのだから、優先順序を間違ってはいけないと言うのだ。説得のために、極端な例を出している。仏道修行を自分が最もしたいことに置き換えれば、今でも通用する考えはである。しかし、人は己のみで生きている訳ではない。自分のしたいことすべきことを抑えて生きることも尊いのではないか。『幸福の王子』のツバメを思い出す。ツバメは、自分のすべきことを後回しにして死んでいった。これはこれで尊い生き方である。
コメント
世間的に立派な生き方、在り方を強く推奨している訳ですね。兼好の理想。兼好が選んで兼好がそうするのなら、それで良いと思います。ただ、兼好の常識が全ての人に当てはまる訳ではなく、常識が常に正しいとも限りません。それぞれの価値観を他者の物差しでは測れません。お金持ちが幸せとは限らない、高学歴だから偉いわけでもない。「幸せな王子」を愚かだと指差す人もいれば、命を落とそうとそれに賛同する者もいる。選択の主体がその本人であることが大切なのでしょうね。
兼好の言っていることに引っかかるのは、誰もが反論できそうにないことを言うことです。その意味で、受けを期待しているような気がします。
仏道修行を怠るなと言えば、誰もそれに異を唱える人はいないでしょう。しかも、例証に聖人の例さえ挙げています。しかし、かえって、反発を覚えます。