第八十九段  法師の醜態

「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなる」と、人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経あがりて、猫またに成りて、人とる事はあなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとり歩かん身は、心すべきことにこそと思ひける比しも、ある所にて夜ふくるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川(こがわ)のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足許へふと寄り来て、やがてかきつくままに、頸のほどを食はんとす。胆心(きもこころ)も失せて、防がんとするに、力もなく足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、家々より松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛び付きたりけるとぞ。

あなるものを:「あ」は「あんなる」の「ん」の無表記。「なる」は伝聞の助動詞。「ものを」は詠嘆の終助詞。

「『山奥に猫またというものがあって、人を食うそうだ。』と人が言ったところ、『山ではないけれど、ここらにも猫が成り上がって猫またになって、人を捕らえることはあるそうだなあ。』と言うものがあったのを、何阿弥陀仏とか言う連歌を生業としていた坊主で、行願寺の辺りに住んでいたのが聞いて、一人で歩くような身は、それこそ気をつけることだと思っていた折も折、あるところで夜が更けるまで連歌をして、ただ一人で帰った時に、小川の縁で、噂に聞いた猫また、間違うことなく足もとにさっと寄って来て、そのまま抱きつくとすぐに、首の辺りを食おうとする。正気を失って、防ごうとするが、力が抜けて足も立たず、小川に転げ込んで、『助けてくれ、猫まただあ、だあだあ。』と叫んだので、家々から松明を灯して走り寄ってみれば、この辺りで見知っている僧である。『これは一体どうしたことか。』と言って、川の中から抱き起こしたところが、連歌の賞品を取って、扇・小箱など懐に持っていたのも、水に浸かってしまった。思いがけずも助かったといった様子で、這うようにしてやっとのことで家に入ってしまった。飼っている犬が暗いけれど主人を見分けて飛びついたと言うことだ。」

妖怪の噂話を信じて醜態をさらした坊主の話である。「何阿弥陀仏」とあるが、当時はこういう名前が流行っていたそうだ。いかにも、僧らしく偉そうに聞こえるからだろう。その坊主がある時、連歌をして夜遅くなってしまった。家の近くまで来ると、飼い犬が主人に飛びついて来た。それを猫またと間違えて、逃げ惑う。川にはまって、連歌の賞品は台無しになる。近所の人に助けられて、ほうほうの体で家に入る。
『徒然草』の「坊主」の話は、大抵坊主批判である。連歌するとは、連歌を賭事の道具にしていたという意味である。風流な趣味を持っていたわけではない。要するに、仏道の修行をするわけでもなく、賭事で暮らしていたのである。行願寺の辺りに住んでいたのは、その権威にあやかって、僧になりすますためである。人間ができてないので、有り得ないような話でも信じてしまう。この話も坊主を戒めるために書いたのだろう。
一方、前の段との繋がりから言えば、信じることの怖さもテーマになっている。信じることは時に、悲喜劇の元になる。物事は安易に信じてはいけない、何を信じるかによりその人の価値が表れると言いたいのだろう。
文の書き方が巧みである。一文を切れ目なく長くして、どんどん先を読ませるようにしている。まるでその場にいるかのように状況を描写している。それで期待感を盛り上げて、最後に種明かしをする。文の展開がさすがである。

コメント

  1. すいわ より:

    教科書でやった覚えがあります。ただ、滑稽な話、としてとらえられていましたが、私はこの段、「まる(。)読み」させられて、一文の長さの方が印象に残っておりました。長い一文を迷子にならず整然と書けるものだ、と。それにしても「連歌を賭け事の道具にしていた」とは!なるほど、ただの失敗談でなく、法師の浅ましさを描いていたのですね。

    • 山川 信一 より:

      この時代は、僧が堕落していたのではなく、生活のために僧になる者がいたのでしょう。そういう不心得者を批判したのだと思います。
      連歌=賭事だったようです。

タイトルとURLをコピーしました