第三十段  四十九日の人の振る舞い

人のなきあとばかり悲しきはなし。中陰のほど、山里などにうつろひて、便あしく狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営みあへる、心あわたたし。日数のはやく過ぐるほどぞものにも似ぬ。果ての日は、いと情けなう、たがひに言ふ事もなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。もとの住みかに帰りてぞ、更に悲しき事は多かるべき。「しかしかのことは、あなかしこ、あとのため忌むなる事ぞ」など言へるこそ、かばかりのなかに何かはと、人の心はなほうたておぼゆれ。

中陰:人の死後四十九日間のこと。
我賢げに:他人を無視して行動すること。

「人が亡くなった後ほど悲しいことはない。中陰の間、山里などの寺に移り住んで、不便で狭いところに大勢が寄り合って、死後の法事などをみなで営んでいるのは、ひどく気ぜわしい。この間、日数が早く過ぎるほどは、他にたとえようがない。中陰の最後の日は、人々はたいそうそっけなく、お互いにろくに話すこともなく、自分だけが賢いように振る舞い、物をとりまとめて、散り散りに行き別れてしまう。元の住処に帰ってこそ、一層悲しいことは多いに違いない。『これこれのことは、ああ縁起でもない。残った者のために避けるそうだ。』などと言っていることこそ、これほどの悲しみの折に何を気にするのだろうかと、人の心はやはり嫌な感じがする。」

亡き人からの連想で、ここでは四十九日の法事について述べている。当時は、四十九日間も、山里の寺に籠もって亡き人を供養した。現代との死者に対する思いの篤さの違いを感じる。しかし、兼好は、それを表面的・形式的で心が籠もっていないと批判している。それは、中陰の最後の日によく現れる。みんな少しでも早く帰りたくて、口数が少なくなり、他人を無視して行動し、さっさと家に帰ってしまう。中陰も亡き人を心から弔う気持ちから行うのではなくて、そういうことになっているからその習慣に従っているだけなのだ。その意味では、現代人と本質的に変わらない。こんなことなら、家に戻った方が悲しみが増すに違いない。ただし、家に帰ってから忌むことを気にするのは、自分のことを優先しているようで嫌なものだとも言う。
兼好の観察力、批判精神がよく表れていて、共感できる。特に果ての日の人々の描写は、その様子がありありと目に浮かぶ。まさに「あるある」である。

コメント

  1. すいわ より:

    人は変わらないものですね。心は形の無い見えないものだけれど、振る舞いにそれは現れ、特殊な状況に置かれた時こそ、それは顕著です。49日間の山籠り、長いと感じるか短いと感じるか。現代ではそれだけの時間を割いて法要をしないけれど、その人を過去形で話す事を受け入れるには時間が掛かります。掛からないのかしら?その差ですね。
    兼好、万人が経験する、特定の人でない事だから今回は思い切り良く書けてますね。

    • 山川 信一 より:

      昔の人は、四十九日間も山籠もりしていたのですから、現代人に比して亡き人を思う気持ちが強かったと思いきや、そうでもないことがわかります。
      最後の日には、少しでも早く帰りたいという思いが露骨に出ます。中陰も個人の気持ちとは別の儀式だったようです。
      形式が心をうみだすこともあるので、形式を疎かにはできませんが、大事なのは心だということを忘れてはなりませんね。

タイトルとURLをコピーしました