神無月の比、来栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道をふみわけて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる懸樋のしづくならでは、つゆおとなふものなし。
閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるがまはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
神無月:「かみなづき」で、神の月の意。この頃はまだ「かんなづき」と完全に一語化していなかった。 来栖野:京都市山科区にある。 閼伽棚:仏に供える水を置く棚。 柑子:柑橘類。蜜柑の一種。 ことさめて:興醒めして。 ましかば:反実仮想の助動詞「まし」の未然形+接続助詞「ば」。
「十月の頃、来栖野という所を通って、ある山里に人を訪ね入っていくことがございましたところ、遥か遠くまで続く苔の細道を踏み分けて、ひっそりと住んでいる草庵がある。木の葉に埋もれている懸樋のしずく以外には、全く音も立てるものも無い。
閼伽棚に菊・紅葉などを折り散らしてあるのは、さすがに住む人がいるからなのだろう。このようにも住みなせたのだなと、しみじみと感じいって見るうちに、向こうの庭に、大きな柑子の木の、枝もたわわに実を付けているのが、周りを厳しく囲ってあって、それが少し興醒めで、この木がなかったならばと、感じられたのだが・・・。」
自己の経験を語る。読者をその場に居るように、書き手と同じ気持ちになるように書いている。次第にある種の期待を持たせ、最後に裏切っている。巧みな展開である。
もちろん「少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか」の理由は書かない。読み手を文章に参加させるためである。理由は明らかであるので、読み手の満足感を満たしている。
しかも、内容的にもこれなら読者は引け目を持たずに済む。誰しも悟りきれないのだなと安心するからである。兼好法師は、読み手の心理を読んで書くのがとても上手い。
コメント
ここの段は他と趣が違いますね。なんとも言えない侘び寂び感を堪能させておいて、いきなり現実を見せつける。この欠けたところ、完全でない所があるからむしろその無常を意識させます。
「苔の細道をふみわけ、、つゆおとなふものなし」、視界が狭く暗くただ自分の足音だけが聞こえることでより一層の孤独感、閉塞感を感じさせた後の「閼伽棚に菊・紅葉などを折り散らして、、」彩りと他者の存在を感じる安心?開放感のコントラストが見事、「読み手を文章に参加させる」、読んでいて目の前に光景が広がりました。柑子の木のくだり、はい、ガッカリな気分を共有しました。
やはり具体的な描写は力があります。グンと説得力が増します。兼好法師の描写は的確でその様子をありありと想像させます。
読んでいると、読者はすっかりその手の内に取り込まれます。そして、それでもいいかなと思わされます。