十二日、あめふらず。ふんとき、これもちがふねのおくれたりし。ならしつよりむろつにきぬ。
十三日のあかつきにいさゝかこあめふる。しばしありてやみぬ。をんなこれかれ、ゆあみなどせむとてあたりのよろしきところに、おりてゆくうみをみやれば、くももみななみとぞみゆるあまもがないづれかうみととひてしるべくとなむうたよめる。さてとをかあまりなればつきおもしろし。ふねにのりはじめしひよりふねにはくれないこくよききぬきず。それはうみのかみにおぢてといひて、なにのあしかげにことづけて ほやのつまのいずしすしあはびをぞこころにもあらぬはぎにあげてみせける。
十二日、雨降らず。文時、維茂が船の遅れたりし。平等津より室津に来ぬ。
十三日の曉に些か小雨降る。しばしありて止みぬ。女これかれ、湯浴みなどせむとて辺りのよろしき所に降りて行く。海を見やれば、「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがないづれか海と問ひて知るべく」となむ歌詠める。さて十日あまりなれば月おもしろし。船に乘り始めし日より船には紅濃く良き衣着ず。それは海の神に怖ぢてと言ひて、何の蘆蔭にことづけて老海鼠の交の胎鮨、鮨鮑をぞ心にもあらぬ脛に上げて見せける。
ゆあみ:湯を浴びて体を洗うこと。
ふねにはくれないこくよききぬきず。それはうみのかみにおぢてといひて:船旅では紅の濃い上等の着物は着ない。それは海神に恐れ遠慮するということで。(海神が珍しい物や美しい物をほしがって、舟の航行を妨げるからだと考えられていた。)
なにのあしかげにことづけて:何悪いことなどあろうかと、葦の蔭であることを口実に
ほやのつまのいずしすしあはび:比喩でぼかした女性のそれ。
こころにもあらぬはぎにあげてみせる:不本意にも着物を脛まで上げて見せた。脛は控えめに言っている。実際はもっと上まで。
問1「くももみななみとぞみゆるあまもがないづれかうみととひてしるべく」とあるが、この歌にはどのような工夫がなされているか。
問2「なにのあしかげにことづけてほやのつまのいずしすしあはびをぞこころにもあらぬはぎにあげてみせける」とあるが、何が言いたいのか。
コメント
問一 「くももみななみとぞみゆる、、」雲が波のように沸き立ってどこが海やら見分けがつかない。字面で見ても「く」「も」「み」「な」の文字が複数出てきて、読みづらさがその状態をまま表している。
問二 月の美しい宵でも海神の興味を引くのを恐れて着飾ることもできず、船旅に退屈して湯浴みに託けて見えているのを承知の上で「葦で隠れているのだからいいでしょ?」とばかりにわざと着物の裾をたくし上げ肌を見せつけて船から見ているであろう男たちを挑発し、からかっている。
問1は少し不親切な問いでした。ヒントは、本文の書き方にありました。いつもと違って、歌を別の行に書いていません。つまり、「おりてゆくうみをみやれば、くももみななみとぞみゆるあまもがないづれかうみととひてしるべくとなむうたよめる」と書いてあります。
問2は、そんな余裕があったのでしょうか?「見せる」は、「隙を見せる」の見せると同じです。意識的に見せた訳ではありません。