第百六段    上人の品格

 高野の証空上人、京へのぼりけるに、細道にて、馬に乗りたる女の行きあひたりけるが、口ひきける男、あしくひきて、聖の馬を堀へおとしてげり。聖いと腹悪しくとがめて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比丘尼はおとり、比丘尼より優婆塞はおとり、優婆塞より優婆夷はおとれり。かくのごとくの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曽有の悪行なり」と言はれければ、口ひきの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人なほいきまきて、「何といふぞ。非修非学の男」とあららかに言ひて、きはまりなき放言しつと思ひける気色にて、馬ひき返して逃げられにけり。尊かりけるいさかひなるべし。

髙野:紀伊国高野山の金剛峯寺。
上人:知と徳とを兼ね備えた高僧。
四部の弟子:釈迦の弟子を四部に分けて言う。比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷。

「高野山の証空上人が京へ上った折に、細道で馬に乗った女で、たまたま行き会った女が、馬の口を引いた男が馬を引き損ねて、聖の馬を堀へ落してしまった。聖はひどく立腹して咎めて、「これは言語道断の乱暴だ。比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣っている。お前のような優婆夷などの身で、比丘を堀へ蹴入れさせるのは、前代未聞の悪行である。」とおっしゃったので、口引きの男が、「何とおっしゃいますのでしょう、さっぱり聞き分けられませんが・・・」と言うので、上人なおもいきりたって、「何と言うか。無学文盲の奴め。」と荒々しく言って、この上なく勝手な悪口を言ってしまったと思った様子で、馬を後へ引き返してお逃げになってしまった。さぞかし尊い諍いであったに違いない。」

高野山の証空上人は、溝に馬ごどと落とされて、思わず我を忘れて相手を罵ってしまった。それも僧の身分を盾にとっての子供じみた非難をした。上人という高い身分にある者でも、自分が被害を被ると、思わず本性が出てしまう。上人の品格はこの程度なのだ。ただし、上人自身はそれに気が付き、恥ずかしくなって逃げてしまった。逃げるというのも情けないけれど、気付けた分だけまだましと言うべきか。
しかし、いずれにせよ、兼好は、上人の人間的に悟り切れていないその態度に対して皮肉の一つも言いたかったのだろう。「尊かりけるいさかひなるべし」という感想が反語であることを見抜けるかどうかが読みの鍵になる。上人でさえこの程度なのだから、ましてその他の僧はという思いがある。
では、なぜ兼好は反語表現を用いたのか。はっきりと「上人とあろうものがなんとも俗な悪口を言ったものだ。」となぜ書かなかったのか。それは、言いたいことを読み手に想像させる方が読み手が面白く読めるからである。表現を未完成にして、読み手に表現完成に参加させるためである。言わば、「共犯者」にするためだ。そこにはそこはかとないユーモアさえ生まれる。要するに、反語は表現の遊びである。兼好のサービス精神がここにも出ている。一方、反語を言う自分を少し偉そうに見せる効果もある。

コメント

  1. すいわ より:

    「尊かりけるいさかひなるべし」の前の「馬ひき返して逃げられにけり」が「立ち去る」のでなく「逃げる」ところが
    上人のバツの悪さ、自分の言動から「逃げた」事を印象付けますね。追い討ちを掛けるような最後の一文、上人の卑小さを反語によって輪を掛けて強調するようで、ニヤリとしている兼好の顔が見えそう。あらら、やっちゃったなぁと思う自分が兼好の陰口にのっているようでなるほど「共犯」。偉い人と偉そうな人は天と地ほど差がある訳だけれど、高みの見物している自分も「意地悪」なんだなぁと思い知らされました。

    • 山川 信一 より:

      これを読んでいると、いつの間にか兼好の視点で見ている、つまり、兼好の評価を受け入れています。結構同様「意地悪」な自分を感じますね。兼好の巧みな表現に載せられています。

タイトルとURLをコピーしました