昔、男ありけり。うらむる人をうらみて、
鳥の子を十づつ十はかさぬとも思はぬ人を思ふものかは
といへりければ、
朝露は消えのこりてもありぬべしたれかこの世をたのみはつべき
また、男、
吹く風に去年の桜は散らずともあなたのみがた人の心は
また、女、返し、
ゆく水に数かくよりもはかなきはおもはぬ人をおもふなりけり
また、男、
ゆく水とすぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらむ
あだくらべ、かたみにしける男女の、忍び歩きしけることなるべし。
「うらむる人」は女である。男の不誠実を恨んでなじってきたのである。それに対して、男も女を恨んで、歌をおくる。
〈卵(「鳥の子」)を十ずつ十は重ねるなんてことができても、私を大切に思わない人を思うでしょうか、思うことはありません。〉
と言っているので、女はこう言い返す。
〈朝露は消え残ってあることもあるでしょう(「ありぬべし」)。しかし、誰がこの二人の仲(「この世」)をすっかり頼りにすることが出来るでしょうか(「はつ」は補助動詞)。〉
また、男が言う。
〈吹く風に昨年の桜が散らなかったとしても、ああ(「あな」)頼りにならないな
(「たのみがた」は〈頼み難し〉の語幹。)。あなたの心は。〉
また、女が言い返す。
〈流れる水に数を書くよりもはかないのは、私を愛してくれない人を愛することだと気がつきました。〉
また、男が言い返す。
〈流れる水と過ぎる年齢と散る桜といずれが待てという言葉を聞くだろうか(聞かない)、それと同じようにこう離れてしまった思いは戻りません。〉
自分のことを棚に上げ、相手の不誠実さをとがめだてすること(「あだくらべ」)を互いにしている男女が、実は、どちらも浮気(「忍び歩き」)をしていたことが真相であるに違いない。
次々にたとえを変えてやり返す。見事と言うべきか、呆れると言うべきか。しかし、歌を非難の道具にはしたくないものだ。
コメント
壊れやすいもの、儚いもの、頼りにならないもの、留まらないもの、、良くまぁ不確かなものを並べたものです。お互いにあげつらって収めようもないのかもしれません。でも、本当に関係を切りたいのであれば、三十二段や四十二段の女のように、相手にしなければ良い訳で、似た者同士、何気にお似合いなのかもしれません。とは言え、女の「ゆく水」の歌はさすがに泣きが入っているように思えるのに対し、男の返歌は「長く付き合っているうちに君も年を取って散る花の如く老けたよね」と身も蓋も無い。喧嘩するほど仲がいいとは言いますけれど、復縁は難しそうですね。大人気ない。
お互いに言ってやらなければ、腹の虫が治まらない。どうやって相手をへこましてやろうか、それに頭をひねっています。
「そうきたか。それならこれでどうだ。」と。夫婦喧嘩は犬も食わないと言ったところでしょうか?
それにしても、教養のあるもの同士の知的な喧嘩ですね。それだけに、余計みっともないのかもしれません。