いそのかみのなむまつか、宮つかへもせていそのかみといふ所にこもり侍りけるを、にはかにかうふりたまはれりけれは、よろこひいひつかはすとてよみてつかはしける ふるのいまみち
ひのひかりやふしわかねはいそのかみふりにしさとにはなもさきけり (870)
日の光藪し分かねば石上古りにし里に花も咲きけり
「石上並松が宮遣いもしないで石上という所に籠もっていましたが、急に五位に叙せられたので、祝辞を贈るということで詠んで送った 布留今道
日の光が藪を他と区別しないので、石上の古くなってしまった里に花も咲いたことだなあ。」
「(藪)し」は、副助詞で強意を表す。「(分か)ねば」の「ね」は、助動詞「ず」の未然形で打消を表す。「ば」は、接続助詞で原因理由を表す。「石上」は、「古り」の枕詞。「(古り)にし」の「に」は、助動詞「ぬ」の連用形で完了を表す。「し」は、助動詞「き」の連体形で過去を表す。「(咲き)けり」は、助動詞「けり」の終止形で詠嘆を表す。
太陽の光は、藪さえ他と区別せず、草深いところまでどこも一様に照らします。だから、石上の古くなってしまった里に花までも咲いていることです。それと同様に天皇のお恵みは、世界にあまねく行き渡り、分け隔てがありません。そのお陰で石上の古くなってしまった里に籠もるあなたも五位に叙せられたのですなあ。おめでとうございます。
作者は、天皇を讃えつつ友が五位に叙せられた幸いを祝う気持ちを伝えている。
この歌は、前の歌と贈り物繋がりである。ただし、この歌では、贈り物が二重になっている。天皇からの叙位とそれに対する祝辞である。並松は、不遇に失意のまま石上に籠もっていたのだろう。それが俄に五位に叙せられた。二人は友人関係にあったのだろう。今道は我がことのようにそれを喜ぶ。そこで、その喜びを、天皇のお恵みを「日の光」にたとえつつ、石上という地名を生かして詠んだ。事実を直接表さないのは、下品にならないための相手への気遣いである。編集者は、その奥ゆかしい表現を評価したのだろう。
コメント