《夢でも逢えず》

寛平御時きさいの宮の歌合のうた 藤原としゆきの朝臣

すみのえのきしによるなみよるさへやゆめのかよひちひとめよくらむ (559)

住の江の岸に寄る浪夜さへや夢の通ひ路人目避くらむ

「住の江の岸に寄る浪ではないが、どうして夜まで夢の通い路で人目を避けているのだろうか。」

「住の江の岸による浪」は、「夜」を導く序詞。「さへや」の「さへ」は、副助詞で添加の意を表す。「や」は、係助詞で疑問を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「(避く)らむ」は、現在推量の助動詞の連体形で現在の出来事の原因理由を推量する意を表す。
私は、住の江の岸に寄る浪のように、何度も何度もあなたの心に寄り添うとしています。「よる」と言えば、「夜」が連想されます。昼は人目がうるさいので仕方がないにしても、どうしてあなたは夜までも夢の中の通い路で人目を避けているのでしょうか。私は毎晩毎晩直路を行き来しているのに、夢の中でさえ逢うことができません
この歌は前の歌とセットである。前の歌では、夢の中で恋人の許に真っ直ぐに行ける道があると言っている。ならば、夢があてにできることになる。ところが、この歌では、その道に恋人が来てくれないことを嘆いている。作者は、現実には恋人に逢える直路が無く、夢ではその道を行っても恋人に逢えない。二重の不幸に見舞われているである。
「住の江」は、『万葉集』以来、恋心と結びつけて詠まれている地名である。その地名を生かしつつ、浪が「寄る」ことから「夜」を導く序詞に仕立てたわざが巧みである。また、「さへ」によって、昼には当然逢えないことを暗示する、その使い方も上手い。さらに、係助詞「や」と「らむ」の呼応も見事である。『古今和歌集』の恋の歌は、恋のつらさを競っているかのようだ。ならば、その主旨にも合っている。編集者はこうした点を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    そしてこの歌に繋がるのですね。この歌、音の耳触りが良いところが耳元で囁かれているようで、内容的には叶わない恋を訴えているのにくどさを感じさせません。波だから何度も行き来をしているというのに思いが遂げられない。現実にも夢の中までも。寄ると夜を掛け更に副助詞で昼のことも想像させ相手に疑問を投げかける。情報量が多い上、相手は返事を促される。上手いですね。

    • 山川 信一 より:

      この歌は調べがいいですね。百人一首に取られることだけのことはあります。直ぐに覚えてしまいますね。
      確かに、逢えない責任は相手にあると、答えを促すのが巧みですね。

  2. まりりん より:

    あらあら、状況はさらに厳しそうです。夢の中でも逢えないとは。。
    昼間は人目を避けたとしても夢の中でまで避ける必要はないのに、という恨みごとでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      「恨み言」に託けて、相手に答えを促しているのでしょう。「や・・・らむ」が効いています。

タイトルとURLをコピーしました