第百九十一段  夜のよさ

「夜に入りて物のはえなし」といふ人、いと口惜し。万のものの綺羅・飾り・色ふしも、夜のみこそめでたけれ。昼は、ことそぎ、およすげたる姿にてもありなん。夜は、きららかに、はなやかなる装束、いとよし。人の気色も、夜のほかげぞよきはよく、もの言ひたる声も、暗くて聞きたる、用意ある、心にくし。匂ひも、ものの音も、ただ夜ぞ、ひときはめでたき。
 さしてことなる事なき夜、うち更けて参れる人の、清げなるさましたる、いとよし。若きどち、心とどめて見る人は、時をも分かぬものなれば、ことに、うち解けぬべき折節ぞ、褻・晴なく、ひきつくろはまほしき。よき男の日暮れてゆするし、女も、夜更くる程にすべりつつ、鏡とりて、顔などつくろひて出づるこそをかしけれ。

「『夜になると、物の輝きが無くなる。』と言う人は、まことに残念である。すべての物の光彩・飾り・きらびやかさも、夜に限って素晴らしいのだが・・・。昼は、簡素にし、地味にしている姿であるのがよい。夜は、きらびやかで、はなやかな装束がまさにふさわしい。人の様子も、夜の燈火の光がよい者は良くし、ものを言っている声も、暗い中で聞いているのは、心遣いあるのが奥ゆかしい。匂いも、楽器の音も、ただ夜こそが一段と素晴らしい。
 特にこれと言って変わったことが無い夜、夜が更けてからやって来た人が、こざっぱりした様子をしているのは、たいそういい。若い者同士が注意して見る人は、時の区別をしないものなので、特に、うち解けてしまうはずの場合にこそ、ふだん・よそいきの区別無く、整った様子でありたいものだ。美しい男が日が暮れて髪の手入れをし、女も、夜が更ける頃に退出しては、鏡を取って、顔などを化粧してまた出仕するのこそ心惹かれるが・・・。」

夜のよさを讃美している。派手な服装も夜にこそ似つかわしく、人の様子もよく見せ、人声も奥ゆかしくし、楽器の音色も趣を増すなどなど。なるほど、夜は、視覚が制限されて、よく見えない分、想像力が刺激される。物事は、目だけによって味わうものではない。心で味わうものである。谷崎潤一郎の『陰影礼賛』に繋がっていく考えである。そう思えば、一理ある考えである。確かに、現代は、夜のよさを失ってしまった。それに伴い、特に美を味わう心の働きが貧しくなってしまったと言えそうである。災害時には不便を強いられつつも、気づかされることがある。たまには、電気を消して、ロウソクで過ごす夜があってもいい。
いずれにせよ、貴族趣味、平安朝趣味、恋愛主義の兼好らしい考えである。そう言えば、『歴史は夜作られる』という恋愛映画があった。なるほど、恋愛は古今東西夜がふさわしい。

コメント

  1. すいわ より:

    人間は火を飼い慣らすことで夜をも自分のものにしたけれど、闇は本来ならば動物の身を危険から守る友。夜の闇こそ本能、感性が研ぎ澄まされる時間だったのでしょう。火と手を携えた事で失われた感性、一度闇に閉ざされると眠っていた機能が呼び起こされるのでしょうか。夜の帳の降りた舞台、様々なドラマが展開します。闇というシールドに包まれて個(孤)を見つめ直す時間も大切。
    現代人、情緒面だけでなく、今一度、人も自然の一部であることを、夜を見つめ畏れを抱き、謙虚にある事を思い出す時期かもしれません。

    • 山川 信一 より:

      もう今の日本では、純粋な夜を経験することがしにくくなりました。闇は本当に怖いものです。以前、富士山の溶岩洞窟に入ったことがあります。その闇の恐怖は今でも忘れられません。闇は本当に怖い。怖いから謙虚になれます。畏れることを知ることができます。だから、人間は身の程知らずになってしまったのでしょう。本来備わっていた大事な機能を失ってしまったのかも知れません。ちなみに、私は夜はなるべく早く寝てしまいます。これはこれで夜から逃げているのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました