第五十八段 出家の勧め

「道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交わるとも、後世を願はんに難かるべきかは」と言ふは、さらに後世知らぬ人なり。げにはこの世をはかなみ、必ず生死を出でんと思はんに、なにの興ありてか、朝夕君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん。心は縁にひかれてうつるものなれば、閑ならでは道は行じがたし。
 そのうつはもの、昔の人に及ばず、山林に入りても餓をたすけ、嵐をふせくよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから世を貪るに似たる事も、たよりにふればなどかなからん。さればとて、「背けるかひなし。さばかりならば、なじかは捨てし」など言はんは、無下の事なり。
 さすがに一度道に入りて世を厭はん人、たとひ望ありとも、勢ある人の貪欲多きに似るべからず。紙の衾、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざのあつもの、いくばくか人の費をなさん。求むる所はやすく、その心はやく足りぬべし。かたちに恥づる所もあれば、さはいへど、悪にはうとく、善にはちかづくことのみぞ多き。
 人と生まれたらんしるしには、いかにもして世を遁れんことこそあらまほしけれ、ひとへに貪る事をつとめて、菩提におもむかざらんは、万の畜類にかはる所あるまじや。

道心:仏教に帰依し、修行しようとする心。
なじかは:疑問を表す。どうして。どういうわけで。

「『仏教を信仰する心があるなら、特に住む所によるまい。家にあり、人と交わっても、来世の安楽を願おうとするのに何の困難があるだろうか。』と言うのは、まったく来世を知らない人である。本当にこの世を無常とはかなみ、必ず生死の境を離れで出ようと思うなら、何の面白みがあって、朝夕主人に仕え、家族を心配する行為に勇んで励むだろうか。心は縁に引かれて動くものなので、心静かでなくては仏道を修行は難しい。その器量が昔の人に及ばず、山林に入っても飢えをしのぎ、嵐を防ぐ手段が無ければ出来ない技なので、自然に世をむさぼることに似たことも、折に触れれば無いことは無いだろう。だからと言って『世を背いている甲斐が無い。それくらいなら、何だって捨てたのか。』などと言うとしたら、この上なく愚かなことだ。さすがに一度仏道に入って世を厭おうとする人は、たとえ望みがあっても、勢いがある人の貪欲の多いのに似るはずがない。紙の夜具、麻の着物、一鉢の食べ物、アカザの葉の熱い吸い物は、どれほど人の費用となるだろうか。求めるところは容易く手に入り、その心はすぐに満ち足りるだろう。僧としての形に恥じることもあるので、そうは言うけれど、悪には遠ざかり善には近づくことばかりが多い。人と生まれているならば、そのお陰には、何としても出家することこそ理想的であるのに、ひとえに物を欲しがることに夢中になって、悟りの道に向かわないとしたら、それは、すべての動物に変わるところがないだろう。」

出家の勧めである。来世を考え仏道に励むには出家するに限る。それが畜生とは違う人間にふさわしい生き方だと言う。なるほど、言いたいことはわかる。しかし、これは農民、商人など、すべての人間に当てはまる生き方ではない。ならば、誰に対して言うのか。これまでの流れからすれば、法師と呼ばれる者たちに対してだろう。彼らは名ばかりで、堕落し、俗にまみれているのだから。これは法師を説得するための文章である。(もしかすると、『徒然草』そのものが法師に向かって書かれたのかも知れない。)
では、説得の目的を果たしているか。その点、幾つかの工夫が認められる。たとえば、次の二文は具体的な経験に基づいていて、わかりやすい。「そのうつはもの、昔の人に及ばず~たよりにふればなどかなからん。」「紙の衾、麻の衣、~その心はやく足りぬべし。」また、次の一文は、法師のプライドに訴えようとしている。「人と生まれたらんしるしには、~菩提におもむかざらんは、万の畜類にかはる所あるまじや。」いずれも表現効果が期待できる。しかし、実際に法師の心を動かせたかどうかまでは、わからない。

コメント

  1. すいわ より:

    五十七段もそうでしたが、なるほど、これを読む、読ませたい対象が誰か、なのですね。それにしても、どれだけ法師たちが腐敗していた事か。示された二文が本来の「僧」のイメージですが、一般庶民の暮らしもそれに準ずるものだったのでは。それに反して私服を肥やす「法師」。もの言いたくなるのもわかります。

    • 山川 信一 より:

      引用した二文の内容が「一般庶民の暮らしに」準ずるというご指摘、その通りです。法師の現状はそれ以下だったのでしょう。
      兼好の言うことを一般化してしまうと、納得がいかないことも多々あります。その場合、誰に向かっていっているのかを考えるといいでしょう。一応納得できます。

タイトルとURLをコピーしました