《無常の例外》

寛平御時きさいの宮の歌合のうた よみ人しらす

おもふてふことのはのみやあきをへていろもかはらぬものにはあるらむ (688)

思ふてふ言の葉のみや秋を経て色も変はらぬものにはあるらむ

「寛平御時の后の宮の歌合の歌  詠み人知らず
思うという言葉だけが秋を経て色も変わらないものであるのだろうか。」

「のみや」の、「のみ」は、副助詞で限定を表す。「や」は、係助詞で疑問を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「(変わら)ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。「(ある)らむ」は、現在推量の助動詞「らむ」の連体形。
すべての物は移りゆきます。それがこの世の定めです。だから、草木の葉も秋が来ると色が変わります。しかし、もし一つだけ変わらない葉があるとしたら、それは、愛するという言の葉でしょうか。あなたは確かに私を愛すると言ってくれました。その言葉は、色褪せることなく私の心に今もあります。けれど、今変わっていないのは言葉だけでしょうか。あなたの心も既に移ろっているのでしょうか。
秋の草木の葉と対比して言の葉の不変性を言う。それを通して、相手の心の移ろいをたしなめている。
この歌は、表れた言葉の意味そのものが言いたいことではない。言いたいことが巧みに隠されている。現在推量の「らむ」が利いている。つまり、作者は、相手の現在の状態を問題にしているのである。「む」を使った将来のことではない。編集者は、この「らむ」の使い方を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    「らむ」の効き具合が秀逸ですね。
    変わらないのは「言の“葉”」だけ。あなたの心は?という問いかけになっているとは!

    あの時の言葉は確かなものとして私の胸に残っている。でも、今あなたが私にくれた「おもふ」は?言葉は同じ、変わらない。でも人は嘘をつく。時と共にあなたの心も移ろって紅葉したのでは?それでもあなたは「おもふ」と言う。言葉は嘘をつかない、変わったのは、、。

    • 山川 信一 より:

      『古今和歌集』の歌は、表れた言葉の意味をそのまま受け取るのでは、真意がわかりませんね。なぜこんなことを言うのだろうかと考える必要があります。ただし、これってすべての言葉にも言えますね。そのことを思い出させてくれます。

  2. まりりん より:

    季節の移ろいで色が変わる草木の葉と、一度口にしたら消すことの出来ない言の葉の対比が興味深い歌です。愛すると言ってくれた貴方の言葉は色褪せることなく永遠に私の心に刻まれるけれど、貴方の心は草木の葉のように変化してしまったのですね、と。恋人が心変わりしてしまったことへの切なさ、寂しさを感じます。
    これもよみ人知らずですが、女性の歌として読みました。

    • 山川 信一 より:

      『古今和歌集』は、知性という客観的な精神作用を手掛かりにして、感情という主観的な精神作用を伝えています。もちろん、この客観・主観は相対的なものですけど。なぜこんなことを言うのだろうと考えさせることで、自分の思いを伝えています。
      「恋人が心変わりしてしまったことへの切なさ、寂しさを感じます。」とありますが、恋人は既に心変わりしているのでしょうか?作者がそうなりそうだと思っているのでしょうか?微妙なところです。「らむ」を使って現在を強調しているので、今はまだ変わっていない気がします。いかがでしょうか?

  3. まりりん より:

    相手が心変わりしたことは確信的だけれども、その証拠がないからあくまで推量で「らむ」としているかと思いました。「切なさ、寂しさ」というよりも「不安」とすべきだったかもしれません。

    • 山川 信一 より:

      なるほどわかりました。しかし、相手の心変わりは信じたくないものです。そのことへの不安を感じつつも、何とか引き戻したいのでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました