《男の未練》

題しらす よみ人しらす

いたつらにゆきてはきぬるものゆゑにみまくほしさにいさなはれつつ (620)

徒らに行きては来ぬるものゆゑに見まくほしさに誘はれつつ

「題知らず 詠み人知らず
甲斐も無く行っては帰って来てしまうものなのに、逢いたさに何度も誘われながら・・・。」

「(来)ぬる」は、完了の助動詞「ぬ」の連体形。「ものゆゑに」は、接続助詞で逆接を表す。「(見)まくほしさ」の「まくほし」は連語。「・・・たい」の意を表す。「さ」は、名詞を作る接尾辞。「(誘わ)れつつ」の「れ」は、助動詞で受身を表す。「つつ」は、接続助詞で反復継続を表す。
行ったところであなたに逢うことはできません。無駄に行っては帰って来てしまうだけです。それなのに、私はあなたに逢いたくて逢いたくて、その思いに引きずられて何度も何度も逢いに行ってしまいます。
逢いたくても逢えない男の気持ちはこのとおりだ。ここまでこだわるのは、作者は一度は女に逢うことができたのだろう。男はその喜びが忘れられられない。しかし、女はそうでもなかったらしい。二度と逢おうとはしなかった。そこで、作者はその辛さを正直に伝えている。格好を付けている余裕が無いのだろう。ただし、これで女の心を動かすことができるとは思えない。
「詠み人知らず」とあるけれど、作者は男であることがわかる。前の歌が女の未練を詠んでいるのに対して、この歌は男の未練を詠んでいる。未練が男と女とでは現れ方が違う。女は心にこだわり、男は身にこだわることを示している。「題知らず 詠み人知らず」の歌が続く。これらの歌は古歌だろう。普遍的一般的な内容を詠んでいる。作者がわかっている個性的な内容の歌に挟んでいるのは、メリハリを付けるためだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    容易に男の様子が思い浮かびますね。往復する回数が増えれば増えるほど思いも重なり募っていくものの、相手には届かない。一度会ってしまったからこそ諦められない。いい加減にして、と言われる前に他の道に気付けば良いのだけれど。脇目も振らず、が恋なのでしょうね。

    • 山川 信一 より:

      三十一文字の表現であっても、若さが感じられますね。恋の虜になってしまった若い男の姿が浮かんできますね。

  2. すいわ より:

    この歌、知っていると思ったら「伊勢物語」ですね。六十五段、ドラマチックでした。若い恋、無鉄砲ぶりを上手く生かしたストーリーでしたね。

    • 山川 信一 より:

      『伊勢物語』の第六十五段との関連を指摘すべきでした。すいわさん、ありがとうございます。第六十五段はこの歌からの創造なのでしょうか?それとも、実際にこの歌があの事実の中で作られたのでしょうか?あれこれ想像してみるのは楽しいですね。

  3. まりりん より:

    前の歌の女の未練と、この歌の男の未練。対照的で興味深いです。
    自分が逢いたくてたまらないのに、「誘われつつ」と受け身になっていて、まるで他者のせいにしている。逢いたいという思いが自分とは切り離されて一人歩きしている、とでも言いたげですね。

    • 山川 信一 より:

      「いざなわれつつ」の「れ(る)」は、受身とも自発とも取れます。自発なら自分からと言うことになりそうです。しかし、それだって何か訳のわからない力を受けてと言うことになります。助動詞「る」の意味が「自発・受身・可能・尊敬」に分けられていますが、根本の意味は同じですから、明確には分けられません。

タイトルとURLをコピーしました