《望郷》 古今集 巻九:羈旅

もろこしにて月を見てよみける/この歌は、むかしなかまろをもろこしにものならはしにつかはしたりけるに、あまたのとしをへてえかへりまうてこさりけるを、このくにより又つかひまかりいたりけるにたくひてまうてきなむとていてたちけるに、めいしうといふ所のうみへにてかのくにの人むまのはなむけしけり、よるになりて月のいとおもしろくさしいてたりけるを見てよめるとなむかたりつたふる  安倍仲麿

あまのはらふりさけみれはかすかなるみかさのやまにいてしつきかも (406)

天の原振り放け見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

中国で月を見て詠んだ/この歌は昔仲麻呂を中国に物をを習わせに派遣した時に、長い年を経て帰って来なかったのを、日本から遣いが行ったのに連れだって帰って来ようとして出発した時に、明州という所の海であの国の人が別れの宴を催した。夜になって月が趣深く上ってきたのを見て詠んだと語り伝わっている。
大空を振り仰いで見ると、春日にある三笠の山に出た月だなあ。」

「(見れ)ば」は、接続助詞で偶然的条件を表す。「(春日)なる」は、断定の助動詞「なり」の連体形で、ここでは「にある」の意を表す。「(出で)し」は、過去の助動詞「き」の連体形。「(月)かも」は、詠嘆の終助詞。
遣唐使を終えて日本に帰ることになった。現地の人が別れの宴を開いてくれた。その夜、月を見て詠んだ。
遠く目を放ち大空を見やると、遠い昔奈良の春日にある三笠の山に出たのと同じ月だなあ。日本から遠く離れているけれど、月は変わらない。その月を見ると、故郷日本の懐かしい風景、若い頃の自分、付き合っていた人たちなど、次々に蘇ってくる。ああ、一刻も早くでも早くあの懐かしい日本に帰りたいなあ。
作者は、月を見ることで故郷日本を思い出し、懐かしんでいる。月は変わらないものの象徴として意識された。そして、それを基点として、変わらないもの・異なるものを思ったに違いない。変わらないものとしては、月の他に別れを惜しんで宴を開いてくれた中国人の人情がある。しかし、それによってかえって張り詰めていた緊張がほどけてしまう。この地がやはり故郷日本とは異なることを思い知る。望郷の念が一層募ってくるのを抑えようがなくなる。そんな心情を詠んでいる。
羈旅の冒頭の歌は、中国に於ける日本への望郷の歌である。旅を旅にする条件は様々ある。単なる物理的な距離だけではない。日常からの離脱が旅を旅にする。ビジネスという日常を伴うならば、外国に行っても旅にはならない。しかし、そうは言っても、やはり故郷から遠く離れていることは、旅の一番の条件であろう。この歌は、当時としては、最も遠い所で詠んだ羈旅の歌であったに違いない。そこで、編者は最も羈旅にふさわしい歌と判断して冒頭に持ってきたのである。

コメント

  1. まりりん より:

    この歌は、私が我が人生で1番初めに覚えた歌です。小学生の時、使っていた日本史の教材で、遣唐使の説明にコラムとして載っていました。だから、この歌を読んで思い出すのは、当時の実家の様子とか、仲良くしていた友達とか、通っていた小学生の校庭とか。そういう意味で、私にとって望郷の歌です。
    歌の意味は、その頃はどの程度意味を理解したのか? 改めて読むと、望郷の気持ちがしみじみ伝わってきます。
    安倍仲麻呂は、結局、帰国は果たせなかったのですよね。この時はまた帰国への期待があったのですね。

    • 山川 信一 より:

      この歌は帰国への期待・希望が感じられます。帰国できると信じていたからでしょう。その喜びに溢れています。それは特に「天の原(振り放け見れば)」という表現から感じられます。貫之はこの歌を『土佐日記』で「蒼海原振り放け見れば」と添削しています。「蒼海原」には、「天の原」の明るさがありません。海の無気味さ恐ろしさを知っていたからです。仲麻呂が結局帰国できなかったことを知っていたこともあるでしょう。

  2. すいわ より:

    百人一首、土佐日記にも登場してました。和歌が世界に通用する、どんな人の心にも芽生え、共感を得られる表現であるとアピール?宣言するに適任な歌なのですね。旅という非日常、きっと沢山の感動、発見がある。でも、一番の発見は帰る場所があるからこそ「旅」なのだという気付きなのでは?大切なものはすぐそこに。歌も。

    • 山川 信一 より:

      「やまとうたはひとのこころたねとして」ですからね。貫之には、人の心は一つです。中国人も日本人も変わらないという信念がありました。それを言いたかったのかも知れませんね。人は自分の家に帰るために旅をする、これは西洋でも言われているようです。やはり、人の心は一つですね。引き籠もっていてはダメですね。身近なよさもわからなくなります。

タイトルとURLをコピーしました