《斬新な取り合わせ》

寛平御時きさいの宮の歌合のうた 素性法師

我のみやあはれとおもはむきりきりすなくゆふかけのやまとなてしこ (244)

我のみやあはれと思はむ蟋蟀鳴く夕影の大和撫子

「宇多天皇の御代皇后温子様の歌合の歌  素性法師
私だけがかわいいと思うのだろうか。コオロギが鳴く夕日に照らされた大和撫子の姿を。」

「我のみや」の「や」は、係助詞で疑問を表す。係り結びとして働き、文末を連体形にしている。「あはれと思はむ」が字余りになっている。「と」の母音「o」と「お(もはむ)」の「o」の母音が重なるので、許される。「思はむ」の「む」は、推量の助動詞「む」の連体形で、ここで切れる。以下は、思う対象が倒置になっている。
秋の夕暮れ時、夕日がナデシコの花を照らしている。折からコオロギの声も聞こえてくる。視覚と聴覚が同時に刺激され、その様子が何ともかわいらしい。一方、こんな変わった取り合わせに感動するのは自分だけかと思えてくる。
「我のみや」という限定が気になる。なぜ敢えてこのように限定するのだろうか。短歌に限らず、凡そ言語表現は、表現者と受容者の関連性を前提としている。したがって、無関係なことは、たとえ述べてもわかってもらえないから、普通述べない。短歌での関連性とは、感動への共感である。「我のみや」と断るのは、関連性に不安があるからである。そこから、「キリギリス」「夕影」「大和撫子」の取り合わせが当時かなり斬新なものであったことがわかる。あまり雅とは言えなかったのだろう。これは新たな芸術性の提案である。そのために読み手の反応を恐る恐る伺っているのである。

コメント

  1. すいわ より:

    夕暮れ時。きりぎりすの鳴き声に草むらに目をやると、そこには秋の七草に数えられる撫子。「常夏」の名を持ちながら斜めの夕日に照らされて咲くその姿はいかにも可憐で美しい。秋を彩るに相応しい花ではないか、と。秋を思わせる虫の音に導かれた低い視線の先に密やかに咲く花への共感を求めたのでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      この時代の「キリギリス」は今のコオロギを指します。コオロギの音など、あまりに当たり前で、風流の対象にはなりにくかったのでしょうか。ナデシコは、秋の七草に数えられていますから、問題無いにしても、一二句の断りが引っかかります。

タイトルとURLをコピーしました