第二百二十二段  乗願房の慎重で柔軟な態度

 竹谷の乗願房、東二条の院へ参られたりけるに、「亡者の追善には、何事か勝利多き」と尋ねさせ給ひければ、「光明真言、宝篋院陀羅尼(ほうきょういんだらに)」と申されたりけるを、弟子ども、「いかにかくは申し給ひけるぞ。念仏にまさる事さぶらふまじとは、など申し給はぬぞ」と申しければ、「我が宗なれば、さこそ申さまほしかりつれども、まさしく、称名を追福に修して巨益あるべしと説ける経文を見及ばねば、何に見えたるぞと重ねて問はせ給はば、いかが申さんと思ひて、本経の確かなるにつきて、この真言・陀羅尼をば申しつるなり」とぞ申されける。

竹谷:清水寺の東南の地名。
乗願房:真言宗から天台宗さらに浄土宗へと変えた僧。
東二条の院:後深草天皇の中宮公子。

「竹谷の乗願房が東二条の院へ参上なさった時に、『亡くなった者の追善には、何が一番御利益があるのか。』と女院がお尋ねあそばしたので、『光明真言、宝篋院陀羅尼であります。』と申し上げなさったのを弟子たちが『どうしてこう申し上げなさったのですか。念仏に勝ることございますまいとは、なぜ申し上げなさらないのですか。』と言いましたところ、『念仏は私が修める浄土宗なので、そう申し上げたかったけれど、はっきりと、追善供養のために念仏を唱えて、大きな利益があるに違いないと説いている経文をまだ見るに到らないので、何に書いてあると重ねてお尋ねあそばされたら、何と申し上げようと思って、根拠となる経典の確実なのに即して、この真言・陀羅尼と申し上げたのである。』と言われました。」

女院の質問に、乗願房が今信仰している浄土宗ではなく、かつて信仰していた真言宗をもって応えた。浄土宗であれば、取り敢えず「念仏」と応えれえばいい。しかし、乗願房はそういう態度を取らなかった。その理由は、浄土宗の経文にその答えが思いつかなかったからである。兼好は、学僧としての乗願房の慎重な態度を評価している。また、乗願房は、幾つかの宗派を渡り歩いてきたので、考え方が柔軟だったのだろう。入口は様々でも、仏教の行き着くところは同じなのだと考えていたのかも知れない。こういう考えであれば、宗派同士の無用な争いも起こらないに違いない。兼好は、その考え方の柔軟性も評価している。

コメント

  1. すいわ より:

    仏道の専門家というより探求者なのでしょうね。人の作った容れ物にこだわることなく、自分の学び得た全ての知識から最善と思われる答えを提示する。素人には分かるまいと適当なことを言ったり、自分に都合の良い事を言ったりしない。人は身を置いた環境に安住しがちですが、その輪から出て外から眺めた時に初めて己の姿が見えるもの。広い視野を持ち求道に対しストイックな乗願房、彼の姿勢には謙虚さはあっても「専門家」の傲慢さは感じません。専門性を重視する兼好も、理路整然とした答えを評価したのですね。

    • 山川 信一 より:

      私も乗願房の態度に共感します。仏道に限らず、物事はこうありたいものですね。何を目指しているのかを見失わないことが自分とは違う流派へのリスペクトに繋がります。

タイトルとURLをコピーしました