第百五十五段   四季と死期

 世に従はん人は、先づ機嫌を知るべし。ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて、その事ならず。さやうの折節を心得べきなり。但し、病をうけ、子うみ、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、ついで悪しとてやむことなし。生住異滅の移りかはる、実の大事は、たけき河のみなぎり流るるが如し。しばしもとどこほらず、ただちに行ひゆくものなり。されば、真俗につけて、 必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌をいふべからず。とかくのもよひなく、足をふみとどむまじきなり。
 春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり梅もつぼみぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざしつはるに堪えずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちつるついで甚だはやし。生老病死の移り来る事、又これに過ぎたり。四季なほ定まれるについであり。死期はついでを待たず。死は前よりしも来らず。かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。

生住異滅:物が生じ、同じ状態で留まり、変化して、無くなる現象。
もよひ:準備。支度。
つはる:芽がふくらむ。妊娠時の「つわり」は、この連体形(名詞形)。

「世間に従っていこうとする人は、まず物事の時機を知らなければならない。順序が悪い事は、人の耳にも逆らい、心にも合わなくて、その事が成就しない。そのようなタイミングを心得るべきである。ただし、病に罹り、子を産み、死ぬことだけは、時機を選ばず、順序が悪いと言って中止になることはない。生住異滅が移り変わる真の大事は、激しい河がみなぎり流れるようなものである。しばらくの間も停滞することが無く、ただちに行われいくものである。だから、仏事でも俗事でも、必ず果し遂げようと思うことは、順序を言ってはならない。あれやこれや準備すること無く、足を踏み留めるべきではないのだ。
 春が暮れてその後に夏になり、夏が終わって秋が来るのではない。春はただちに夏の気配を引き起こし、夏のうちから既に秋は入り込み、秋はすぐに寒くなり、十月は小春の天気で、草も青くなり梅もつぼみをつけてしまう。木の葉が落ちるのも、まず落ちてその後で芽ぐむのではない。下から芽がふくらんでくるのに堪えられず落ちるのだ。次を迎える精気を下に設けているために、次を待ち受ける順序がとても早い。生老病死が移り巡って来ることは、またこれ以上である。四季には、それでもやはり決まっている順序がある。死期は順序を待たない。死は前から必ずしも来る訳ではない。事前に後に迫っている。人は皆死があることを知って、死を待つことがそんなにも差し迫っていないうちに、死は思いがけずにやって来る。沖の干潟が遠いけれども、いつの間にか磯から潮が満ちるようなものである。」

人の営みには順序がある。だから、物事を成就したいなら、順序を間違えてはいけない。しかし、生老病死には、順序が決まっておらず、人の予想通りには行かない。特に死は、必然ではあるけれど、思いがけず突然やって来る。だから、もし何か成し遂げようとすることがあるのなら、ためらうことなく直ちに実行すべきである。そうしなければ、悔いのある人生を送ることになる。
『徒然草』には、こうした死に関する内容が繰り返し出て来る。兼好は、死の持つ重要性を強く訴えたいのだ。人生は不確かなものであり、理不尽なことも多い。しかし、それでも一つだけ確かなことがある。それは死である。ならば、いかに生きるべきかは、それを起点に考えるべきだろう。ところが、そこまではわかっていても、人は死の実態を正しく捉えていない。死も予想できない点では不確かなのである。それを踏まえなければならない。兼好はこのように考えている。なるほど、一つの考え方である。兼好がリアリストであることがわかる。
兼好は以上のことを四季の移り変わりと比較しつつ述べている。主張をわかりやすくし、説得力を持たせるためである。中でも「木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざしつはるに堪えずして落つるなり。」は、鋭い観察力に基づいており、具体的で独創的かつ印象的である。

コメント

  1. すいわ より:

    人知の及ばない事、中でも全ての人が必ず遭遇する「死」というものに対して極めて理性的に、そして誰もが経験している「四季」をモチーフに理解し易い形で持論を展開しています。「死」に対する兼好の姿勢はこれまでにも示されていますが(兼好自身が病身だったのか?)死に直面した経験のある人の実感を伴った考察のように思えます。確定しているのに予測不可能、自分の力では操作しきれない「死」。それをどう見つめるかでどう「生きる」かへと繋がっていく。四季の巡りと同様、人間の生から始まって死で終わる循環も、それぞれのパーツを組み合わせたのでなく、一連の子々孫々で受け継がれていく流れで構成されていることを改めて考えさせられました。

    • 山川 信一 より:

      この段の考察には、納得せざるを得ませんね。ただ、生と死の問題は個人の問題でもあり、他者との関わりの問題でもあります。その観点からの考察もありそうです。
      それは、すいわさんの「人間の生から始まって死で終わる循環も、それぞれのパーツを組み合わせたのでなく、一連の子々孫々で受け継がれていく流れで構成されている」という指摘を読んで思いました。
      個人の問題ならば、これでいいのですが、「他者との関わりの問題」を絡めると、答えは容易に出そうにありません。

タイトルとURLをコピーしました