第百五十段  芸道修行の心得

 能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得てさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。いまだ堅固かたほなるより、上手の中にまじりて、毀り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位にいたり、徳たけ、人に許されて、双なき名を得る事なり。天下のものの上手といへども、始めは不堪の聞えもあり、無下の瑕瑾もありき。されども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埓せざれば、世の博士にて、万人の師となる事、諸道かはるべからず。

堅固:副詞で「まったく」の意。

「芸能を身に付けようとする人は、『よくできない内は、中途半端に人に知られまい。こっそり十分習い身に付けてから披露するなら、いかにも奥ゆかしいだろう。』と常に言うようだけれど、こう言う人は、一芸も習い得ることが無い。未だ全く未熟なうちから、上手な人の中に交じって、非難され笑われても恥じることなく、平気でやり過ごしたしなむ人は、生まれつきその能力が無くても、道にたゆまず、いい加減にしないで年を送るので、素質のある人が努力しないのよりは、終いに名人の位に至り、その徳が十分備わり、人に認められて、並ぶ物が無い名声を得るのである。天下の芸道の達人と言っても、最初は未熟の評判も有り、ひどい欠点も有った。けれども、その人が、その道の規律を正しく守り、これを重んじて勝手気ままにしないので、世に認められる大家であって、万人の師となることは、諸道において変わるはずがない。」

芸道修行の心得を次のように説く。まず、ありがちな態度を戒めている。人は往々にして見栄を張りたがる。下手なうちは人に見られまいとする。上手くなってから見せた方が奥ゆかしいだろうとかっこうをつける。しかし、これは虚栄心そのものである。この意識が上達を妨げる。なぜなら、これではその人の関心が人の評価に向いてしまうからである。芸の上達にこそ関心を向けるべきなのだ。次に、努力の仕方を説く。そもそも、芸道は人に見せるものである。ならば、最初からそこに身を置くべきである。そして、批判を気にせずたゆまず努力を続けるべきである。大事なことは、素質の有る無しではない。その道の規律に従って自分勝手にしないことである。
もっともな主張である。初心者が陥りがちな過ちを突いている。まず、見栄を張りたがるという心理を指摘する。身に覚えのある者も多いだろう。彼らに反省を促している。人の目はむしろ芸の向上に役立つ。次に、素質の有無について、それに拘るべきではない、大事なのは、素質ではなく、努力の仕方であると説く。これは、諸道に励む者への励ましにもなっている。

コメント

  1. すいわ より:

    何を身に付けるにも失敗しながら会得した方がしっかり定着するものだと思っています。失敗したことは忘れません(昨日は派手に間違えました!)。でも、これを恥と思い隠してしまったら、自分の中で完結させてしまっていたら、正す事も出来ないし、見当違いをしたままとんでもない方向へ進みかねない。自分では上手く出来ていると思っても、自分自身だからこそ気付かない事もあります。他者目線の指摘をどう受け止めるか。その繰り返しの中で精錬されたものは、磨かない金剛石より鮮烈な輝きを放つのではないでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      すいわさんもこの私も兼好の考えに沿っています。失敗を恐れず、こうして自らを曝け出している「毀り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人」です。少なくとも、見栄や虚栄心の塊ではありません。でも、これってなかなか実行は難しいみたいです。私たちは、きっと兼好に褒めて貰えますね。

タイトルとURLをコピーしました