第百四十三段  臨終の見聞

 人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、ただ、閑にして乱れずと言はば心にくかるべきを、愚かなる人は、あやしく異なる相を語りつけ、言ひし言葉も、ふるまひも、おのれが好むかたにほめなすこそ、その人の日来の本意にもあらずやと覚ゆれ。
 この大事は、権化の人も定むべからず。博学の士もはかるべからず。おのれたがふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。

権化:仏が人々を救うため仮に神や人の姿などでこの世に現れること。

「人の臨終の有様が素晴らしかったことなどを人が語るのを聞くにつけて、ただ、『心静かで、取り乱さなかった。』と言うなら奥ゆかしいはずなのに、愚かな人は、不思議で普通とは異なる有様を付け加えて、故人が言った言葉も、ふるまいも、自分が好きな方に引き付けて無理に褒めるのこそ、その人の平生の本来の意志ではないだろうと感じられるが・・・。
 この死という大事は、権化の人でもその有様を決められない。博学の人でも前から推測できない。その人自身の生き方が間違いないなら、人による臨終の見聞には頼るべきではない。」

臨終の見聞が当てにならないことを次のように説く。とかく愚かな人は、臨終の有様を好き勝手に飾り立て、それによってその人の価値を決めようとしがちである。しかし、臨終は、どんなに立派な人でも、その時期を予想できないし、予めその有様も決められない。人知を超えた事柄である。だから、その人の価値を臨終の有様によって判断すべきではない。
もっともな考えである。恐らく当時は高僧などの臨終についてまことしやかな奇行が語られていたのだろう。兼好はそれを苦々しく思い、死の実相に照らして批判しているのだ。死は、人間にとって及びも付かない事件である。臨終に際してどう振る舞うかまで気を遣うのはやはり不自然である。それよりもいかに納得して生きるべきかを心掛けたい。

コメント

  1. すいわ より:

    準備できるという意味では全く違うのですが、名付けに似ていると思いました。故人の為の儀式だけれど、故人の意思が反映される事が限りなく少ない。葬儀は故人のものでなく、残された者たちのもの。そう思うと故人について語っていながら、無意識のうちに語る本人がどう見られたいか、という思惑が含まれていくのではと思いました。人の死という不足の事態だからこそ剥き身の本人が現れ易い。計算が立たない。葬儀で揉めるのはそうした事があるからなのでしょう。
    送られる側は、、終わりの為に生きている訳ではないのだから、今を生きることに誠実であればそれで充分だと思います。失敗する事もあるだろうし、成功する事もある、そんな一日一日の積み重ねが人生なのだから。誰に評価される必要もないです。

    • 山川 信一 より:

      人の臨終をどう語るかには、その人の都合が働いているのでしょう。ですから、その語りによって、故人を評価すべきではありませんね。また、どう生を終えようと、それは生の一点でしかありません。それを以て、聖を評価すべきでもありませんね。

タイトルとURLをコピーしました