第百四十二段  何が根本か

 心なしと見ゆる者も、よき一言いふものなり。ある荒夷のおそろしげなるが、かたへにあひて、「御子はおはすや」と問ひしに、「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心にぞものし給ふらんと、いとおそろし。子故にこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かかる者の心に慈悲ありなんや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。
 世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべてほだし多かる人の、万にへつらひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは僻事なり。その人の心になりて思へば、誠に、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。されば、盗人をいましめ、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の饑ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人、恒の産なきときは恒の心なし。人、きはまりて盗みす。世治まらずして、凍餒(とうたい)の苦しみあらば、咎の者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を犯さしめて、それを罪なはん事、不便のわざなり。
 さて、いかがして人を恵むべきとならば、上の奢り費す所をやめ、民を撫で農を勧めば、下に利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常なるうへに、僻事せん人をぞ、まことの盗人とはいふべき。

するすみ:資産や妻子・一族がなく、無一物なこと。
ほだし:心を引き付けて束縛するもの。

「思慮分別が無いと見える者も、よい一言は言うものである。ある荒々しい田舎武士の恐ろしそうなのが、傍らの人に向かって、「お子さんはいらっしゃいますか。」と尋ねたところ、「一人も持っておりません。」と答えたので、「それでは、もののあはれはおわかりになりますまい。人情の無いお心でいらっしゃるだろうと、たいそう恐ろしい。子によってこそ、すべてのあわれは自ずから思い知るのだが・・・。」と言ったのは、まさにそうであるに違いない。親子・夫婦・兄弟の愛情恩愛の道でなくては、こうした者の心に慈悲の心が有るだろうか。親孝行の心が無い者も、子を持ってこそ、親の深い志は、自ずから悟るのだが・・・。
 世捨人で、無一物である者が、何かにつけて係累の多い人の、あらゆることで人にへつらい、欲望が深いのを見て、無闇に軽蔑するのは間違いである。その人の心になって思えば、誠に、身に染みて愛しい親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしてしまうに違いないのだ。だから、盗人を縛り、悪事ばかりを罰するよりは、世の人が飢えず、寒くないように、天下の政治をしてほしいものだ。人は、安定した収入が無い時は安定した心が無い。人は、困窮して盗みをする。世の中が治まらなくて、飢え凍える苦しみがあるなら、罪を犯す者が絶えるはずがない。人を苦しめ、法を犯させて、それを刑罰を与えようとすることは、不都合なやり方である。
 それでは、どうやって人に恵みを与えるべきかというと、上の者が贅沢や浪費することを止め、民を可愛がり農業を推奨すれば、下々に利益があることは、疑いが有るはずがない。衣食がまともである上に、悪事をしようとする人をこそ、まことの盗人と言うべきである。」

前段を引き続いで、物事は表面的に判断すべきではない、根本を見極めよという話。
人には想像力がある。しかし、経験には及ばない。情趣や慈悲の心は、親になって初めて身に付く。また、人の行動は、家族などの係累や経済状況に左右される。だから、無闇に批判できない。そこで、問題の根本に考えを巡らす。すると、家族を持てるように、家族のために悪事をしないように政治を改めるべきであることがわかってくる。
もっともな考えである。話が具体的で説得力がある。ある夷の「情なき御心にぞものし給ふらんと、いとおそろし。」という感想には共感できる。差別と言われても、やはりこういう人には国政は任せられないと言いたくなる。我々はそのことを経験的に知っている。また、悪事を働くのは、そうせざるを得ないからだ、罰するより政治を改めるべきだという指摘ももっともである。いずれにせよ、問題の根本を見極め、改めることが重要なのである。

コメント

  1. すいわ より:

    人間は社会的な生き物。その一番小さな単位が家庭であると考えれば家庭の充実は社会の充実つながるし、安定した社会環境が個々人の安定にも大いに関与します。兼好は「恩愛の道」から語り始めて最終的に社会の、政治のあり方に問題提起したのでしょう。「恩愛」の情の無いものが社会を動かす恐ろしさを今まさに目にしている事を思うと、ささやかなものを蔑ろにする事の恐ろしさを思い知らされます。ささやかなものにこそ、全てが詰まっている。「親子」という観点で語られてはいますが、大人が小さな人の命を覚悟を持って引き受けられるかどうか、という事なのでしょう。現代は?兼好さん、残念ながら、人類は学び足りていません。

    • 山川 信一 より:

      家族を基本として国家へと発展させる。この考えは、儒教的です。兼好は、老荘思想だけではなく、儒家の考えも臨機応変に取り入れていますね。結構現実的な考えの持ち主です。
      プーチンには、家族があり、娘さんも二人いるそうです。なのに、その愛を応用できずに残虐な行為を繰り返しています。子がいなければ、恩愛は持てない。しかし、子がいれば、必ず恩愛が持てるわけではありません。
      そこには、ささやかなことを蔑ろにする態度が見て取れます。「ささやかなものにこそ、全てが詰まっている。」、まさにその通りです。

タイトルとURLをコピーしました