下部(しもべ)に酒飲まする事は、心すべきことなり。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房とて、なまめきたる遁世の僧を、小舅なりければ、常に申しむつびけり。或時、迎へに馬を遣(つかは)したりければ、「遥かなるほどなり。口づきのをのこに、先づ一度せさせよ」とて、酒を出したれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。太刀うちはきて、かひがひしげなれば、たのもしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡のほどにて、奈良法師の兵士(ひょうじ)あまた具してあひたるに、この男たちむかひて、「日暮れにたる山中に、あやしきぞ。とまり候へ」と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆太刀抜き、矢はげなどしけるを、具覚房、手をすりて、「うつし心なく酔ひたる者に候。まげて許し給はらん」と言ひければ、各(おのおの)嘲りて過ぎぬ。この男具覚坊にあひて、「御房は口惜しき事し給ひつるものかな。おのれ酔ひたる事侍らず。高名仕らんとするを、抜ける太刀むなしくなく給ひつること」と怒りて、ひた斬りに斬りおとしつ。さて、「山賊(やまだち)あり」とののしりければ、里人おこりて出であへば、「我こそ山賊よ」と言ひて、走りかかりつつ斬りまはりけるを、あまたして手負ほせ、打ち伏せてしばりけり。馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚房は、くちなし原にによひ伏したるを、求め出でてかきもて来つ。からき命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはに成りにけり。
奈良法師:東大寺・興福寺の僧兵。
矢はげ(ぐ):弓に矢をつがえる。
許し給はらむ:「許し給はる」は、「許していただく」の意。「む」は、推量の助動詞。
おこる:大勢で出て来る。
によふ:うめき声を上げる。
「身分の低い者に酒を飲ませることは、注意すべきことである。宇治に住んでおりました男が、京都に具覚房と言って、上品で優雅な世を逃れた僧を、妻の兄弟だったので、常に親しい付き合いの相手にしていた。ある時、具覚房を迎えに馬をやったところ、「遠い道のりだ。馬の口取りの男に、まずいっぱい飲ませてやれ。」と言って、酒を出したところ、男は盃を何度も受けては、ぐいぐい飲んてしまった。この男は、太刀を腰に吊って強そうなので、頼もしく感じられて、連れて行くうちに、木幡のあたりで、奈良法師が兵士をたくさん連れて具覚房一向に会ったところが、この男たちに立ち向かって 、「日が暮れている山の中で、あやしいぞ。止まりなさい。」と言って、太刀を抜いたので、相手も皆太刀を抜いて、弓に矢をつがえるなどしたから、具覚房はもみ手をして、「正体も無く酔っている者でございます。道理を曲げて、お許しなさいませ。」と言ったので、法師の一行はめいめい罵声を浴びせて行ってしまった。この男は具覚房に向かって、「あなた様は残念なことをなさったものだなあ。私は酔っていることはございません。手柄を立てようとしますのに、抜いた太刀を役立たずにおしまいになったことよ。」と怒って、具覚房を滅多斬りにしてしまった。そして、「山賊がいるぞ。」とわめいたので、土地の人が大勢出て来て立ち向かうと、「おれがその山賊だ。」と言って、走り掛かりながら切り回ったのを、大勢で傷を負わせて、押さえつけて縛った。馬は血が付いて、宇治の大路の家に走り込んだ。驚いて、下男たちを沢山走らせたところ、具覚房は、くちなし原にうめき声を上げて倒れているのを、探し出して担いで連れてきた。危ない命は助かったけれど、腰を切り傷つけれて、不具になってしまった。」
「下部(=身分の低い者)」は、教養も自制心も無い上、日頃から不満が溜まっているのだろう、酒を飲んで気が大きくなると、とんでもないことをしでかす。その姿をリアルに描いている。ありありとその醜態が目に浮かんでくる。見事な描写である。
馬の口取りの男は、酒を振る舞われ、したたかに飲む。その結果、まずは、身の程知らずにも、当時恐れられていた奈良法師に喧嘩を売る。そして、それを取りなしたことに腹を立て、具覚房に切りつける。さらには、土地の人を相手に暴れ回る。酒を飲ませたばかりに、具覚房は不具になってしまった。この男も、酒を飲まなければ、大人しいのだろう。酒のなせる業である。酒は本性を剥き出しにするようだ。剝き出してて困るような本性の人には、飲ませないに越したことはない。
この文章を読むと、酒飲みなら誰しも思い当たることがあるに違いない。当時の法師などは身につまされたに違いない。人間のできていない者は酒を飲んではいけないのだ。自分には酒を飲む資格があるかどうかを問うてから飲めと言いたいのだろう。
コメント
めちゃくちゃですね。お酒を飲まないので、お酒飲みの気持ちはわからないのですが、こんなにも理性と切り離されてしまうものなのですね。でも、昔から洋の東西を問わず、お酒が無くなる事、無いですね。麻酔を使って痛みを和らげるように、心の痛みなりを癒す作用があるのでしょうか。酒呑みの醜態に身分の高い低いは関係ないですけれど。
同感です。私も酒を飲まないので、酒飲みの気持ちはわかりません。でも、これほどリアルに描かれると、その恐ろしさは伝わって来ます。描写力はさすがです。
「下部」と限定しているのは、兼好の価値観が反映していますね。身分の高い人は、それなりの作法を身に付けていると思っているのでしょう。