第六十六段    木の枝に雉を付ける時の作法

 岡本関白殿、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼、下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥付くるすべ、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知候はず」と申しければ、膳部に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、又武勝に、「さらば、おのれが思はんやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。
 武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝つぼみたると散りたるとに付く。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五分に切る。枝の半に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しじら藤のわらぬにて、二ところ付くべし。藤のさきは、ひうち羽(ば)の長にくらべて切りて、牛の角のやうにたわむべし。初雪の朝、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る。大砌の石を伝ひて、雪に跡をつけず、雨おほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟の御所の高欄に寄せかく。禄を出ださるれば、肩にかけて、拝して退く。初雪といへども、沓のはなのかくれぬほどの雪には参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹は、よわ腰をとる事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。
花に鳥付けずとは、いかなるゆゑにかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」と言へる事、伊勢物語に見えたり。造り花は苦しからぬにや。

鳥:雉のこと。
参らす:差し上げる。
べし:命令の助動詞。「~しなさい」
膳部:貴人のところに仕える料理役。料理人。
返し刀五分:枝を斜めに切る切り口の長さ。細かく決まっていることを言う。
大砌:(おおみぎり)寝殿の軒下の敷石。
「君がためにと折る花は時しも分かぬ」:『伊勢物語』九十八段。「わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける」

「岡本関白殿が満開の紅梅の枝に雉一つがい添えて、この枝に付けて差し上げろという旨を御鷹飼の下毛野の武勝にお命じになったところ「花に鳥付ける作法を知りません。一枝に二つ付ける事も、存じません。」と申したので、膳部に尋ねられ、人々にお聞きになって、ふたたび武勝に「それでは、お前が思うようにつけて差し上げろ」とおっしゃったので、花も無い梅の枝に、一羽を付けて差し上げた。
 武勝が申しましたことは、「雉は、柴の枝、梅の枝なら花がつぼみであるのと散っているのとに付ける。五葉の松などにも付ける。枝の長さは七尺か六尺で、返し刀で五分に切る。枝の中程に雉を付ける。頭を結び付ける枝、足に踏ませる枝がある。しじら藤の蔓の割らないので、二箇所結びつけるのがよい。藤の先は、ひうち羽の長さと同じに切って、牛の角のように曲げなくてはならない。初雪の朝、その枝を肩にかけて、中門より威儀を繕って参上する。大砌の石を伝わって、雪に跡をつけず、雨おほひの毛を少しむしり散らして、二棟の御所の高欄に寄せかける。祝儀を出だされた時は、肩にかけて、拝礼して退く。初雪と言っても、沓の先が隠れないほど少ないの雪には参上しない。雨おほひの毛を散らすのは、鷹は、鳥の細い腰を摑む事なので、鷹飼いの御鷹が取った証拠のつもりだろう。」と申した。
 花のついた枝に鳥を付けないとは、どういうわけがあったのだろう。九月頃、梅の作り枝に雉を付けて、「私が頼りにしているご主人様のために折った枝は、九月であるのに、時節をわきまえぬものでありました。」と言った話が『伊勢物語』に見えている。造り花はさしつかえないのだろうか。」

武勝が時の権力者に対しても、故実に従って行動し、これだけの蘊蓄を傾けたことを讃えている。物事にはそれなりの由来がある。それを安易に違えてはならないと言うのだ。それにしても、雉を枝に付けることですら、これほどの作法があるとは驚きである。権威はこうした儀礼の積み重ねによって保たれていることがよくわかる。また、兼好がいかに権威主義者であるかもわかる。

コメント

  1. すいわ より:

    蘊蓄を傾けた武勝、その内容を事細かに知っている兼好。満足なのでしょうね。どうせなら、それぞれがどうしてそうするのかも説明して欲しかったです。
    作法にはそれぞれそうする意味がありますよね。どちらかと言えば自らを律するものという認識なのですが、自分を良く見せるための、そもそもの意味を失っての権威としての作法、型というのはどうなのでしょう。敷居を高くして自分は格が高いと思うのは勝手だけれど、型にまで練り上げた人の心は置き去りですね。「伊勢物語」の時も辛辣な事コメントしておりました。私は権威主義とは相入れないのかもしれません。

    • 山川 信一 より:

      物事の本来の意味が忘れられ、形だけが権威を保つために利用されていく。その場合、むしろ本来の意味などはかえって邪魔になります。こういうことって、多いですね。
      私もすいわさん同様に権威主義に反対です。まず、自分がそうならないように気をつけています。
      今学校ではマスク指導がなされています。これがどう形骸化していくか注目しています。
      なお、『伊勢物語』は九十八段でした。お詫びして訂正します。

タイトルとURLをコピーしました