亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民におほせて、水車をつくらせられけり。多くのあしを給ひて、数日に営み出だしてかけたりけるに、大方めぐらざりければ、とかくなほしけれども、終にまはらで、いたづらに立てりけり。さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかに結ひて参らせたりけるが、思ふやうにめぐりて、水を汲み入るる事、めでたかりけり。万にその道を知れる者は、やんごとなきものなり。
亀山殿:今の天竜寺の地にあった後嵯峨院の御所。大井川の北岸にあった。
大井川:今の桂川。渡月橋に近い辺りをこう呼んだ。
まかせられん:「られ」は尊敬の助動詞「らる」の未然形。
あし:銭。お金。
こしらへさせられ:「こしらへ」は、取り繕う、手直しするの意。「させ」は使役。「られ」は尊敬。
「亀山殿のみ池に大井川の水をお引き遊ばそうと思われて、大井の辺りに住む者にお命じのなって、水車をお造らせになった。多くのお金をお与えになって、数日かかって造り上げて、掛けたところが、一向に回らなかったので、あれやこれや直したけれど、遂に回らないで、何の役にも立たずに立っていた。そこで、宇治の村民をお呼びになって、手直しさせなさったところ、何の苦も無く組み上げ造って差し上げたが、思うとおりに回って、水を汲み入れることが見事であった。何事につけてその道を知っている者は、尊いものである。」
その道を知る者は何かが違うと言うのである。水車を多くの費用と掛けて造らせた。しかし、全く回らない。それは、素人に造らせたからである。初めから、プロに任せておけば、こんなことはなかった。物事を安易に済まそうとしない方がいい。結局、費用も時間も無駄になる。その道のプロは、素人にはわからない秘訣を心得ている。プロが尊敬されるゆえんである。コロナ対策にも通じる教訓である。
兼好は、この文章を典型的な起承転結の構成で書いている。きっちりそれぞれを一文に、全体を四文でまとめている。その結果、わかりやすく、説得力もある。文章作法の基本に忠実であることは、侮れない。
コメント
宇治は水運の要所だったようですね。「大井の土民」「宇治の里人」、書き分けてますね。現代も本物のプロを育てる、プロの価値を正当に評価する地盤をきっちり固めてもらいたいものです。それにしても、物書きのプロの仕事、今回しっかり見せつけてもらいましたね。
教育の目的の一つは、本物を見抜く知識、思考を育てていくことです。偽物に欺されないように。本物が正当に評価されるように。
そうじゃないと、真面目な努力が馬鹿馬鹿しくなります。本物が正当に評価されることこそ、よい社会の基本です。
やっぱり職人はすごいですね。
素人でなく最初からプロに頼めばよかったのに。
兼好法師の文章はきびきびしてて面白いです。
宇治の里人には、生活に根ざした知恵があったのでしょう。それを侮ってはならないと言うことです。
学問と日常も一続きでありたいものです。