風も吹きあへずうつろふ人の心の花に、なれにし年月を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外になりゆくならひこそ、なき人の別れよりもまさりて悲しきものなれ。されば白き糸の染まん事を悲しび、路のちまたの分かん事をなげく人もありけんかし。堀川院の百首の歌の中に、
むかし見し妹が墻根は荒れにけりつばなまじりの菫のみして
さびしき景色、さる事侍りけん。
風も吹きあへず:『古今和歌集』春下・貫之の「桜花疾く散りぬとも思ほえず人の心ぞ風も吹きあへず」(桜の花が早く散ってしまうとも思えない。人の心こそが風も間に合うように吹ききれない。)を踏まえている。
人の心の花:『古今和歌集』恋五・小野小町「色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける」を踏まえている。
「風も吹き間に合わない前に散る花のように、移り変わってゆく人の心の花に、慣れ親しんでしまった月日を思えば、しみじみと心動かされて聞いた言葉の一つ一つが忘れないものの、その相手が我が生活から離れてゆく世の習いこそ、亡き人との別れよりも勝って、悲しいものであるが、だから、白い糸がいずれ別の色に染まることを悲しみ、別れ道が二股に分かれること嘆く人もあったのだろうよ。堀川院の百首の歌の中に、
昔親しく逢ったあの子の垣根は荒れてしまった。チガヤ混じりの菫ばかりで
とあるのは、寂しい光景、それに伴うしかるべき思いがございましたのでしょう。」
前段で建物について述べたのに続けて、人との繋がりのはかなさを言う。名歌を引きながら自説を巧みに展開している。生きている人と疎遠になるのは、死別よりも悲しいと言う。逢える手段や機会がない訳ではないのに逢えないからだ。ましてそれが恋人であれば尚更である。例によって、この主題自体にオリジナリティは感じられない。表現の巧みさを見せつける手段にさえ思える。
コメント
上手いですよね、時代の隔たりを感じさせることなく、共感してしまいます。
風のように留まることなく移ろい儚いもの、なるほど人の心はそうした所があるかも知れません。確かに死別と離別では心の痛み方が違います。でも、思いがあればこそ痛む事を考えると、心がただ虚しいものとはとらえたくないですね。
名歌を巧みに織り交ぜた名文ですね。読み手の心を惹き付けます。
しかし、一歩踏み込んだ思索の後が無いのが残念な気がします。