十八日、なほおなじところにあり。うみあらければふねいださず。このとまりとほくみれどもちかくみれどもいとおもしろし。かゝれどもくるしければなにごともおもほえず。をとこどちはこころやりにやあらむ、からうたなどいふべし。ふねもいださでいたづらなればある人のよめる、
「いそぶりのよするいそにはとしつきをいつともわかぬゆきのみぞふる」
このうたはつねにせぬひとのことなり。またひとのよめる、
「かぜによるなみのいそにはうぐひすもはるもえしらぬはなのみぞさく」。
このうたどもをすこしよろしとききて、ふねのをさしけるおきな、つきごろのくるしきこころやりによめる、
「たつなみをゆきかはなかとふくかぜぞよせつゝひとをはかるべらなる」。
このうたどもをひとのなにかといふを、あるひとのまたききふけりてよめる。そのうたよめるもじみそひともじあまりななもじ、ひとみなえあらでわらふやうなり。うたぬしいとけしきあしくてえず。まねべどもえまねばず。かけりともえよみあへがたかるべし。けふだにいひがたし。ましてのちにはいかならむ。
十八日、尚同じ所にあり。海荒ければ船出さず。この泊遠く見れども近く見れどもいとおもしろし。かゝれども苦しければ何事も思ほえず。男同士は心遣りにやあらむ、唐歌など言ふべし。船も出さで徒らなればある人の詠める、
「磯触りの寄する磯には年月をいつとも分かぬ雪のみぞ降る」
この歌は常にせぬ人の言なり。又人の詠める、
「風に寄る浪の磯には鶯も春もえ知らぬ花のみぞ咲く」。
この歌どもを少しよろしと聞きて、船の長しける翁、月頃の苦しき心遣りに詠める、
「立つ浪を雪か花かと吹く風ぞ寄せつゝ人を謀るべらなる」。
この歌どもを人の何かと言ふを、ある人の又聞き耽りて詠める。その歌詠める文字三十文字余り七文字、人皆えあらで笑ふやうなり。歌主いと気色悪しくて怨ず。まねべどもえまねばず。書けりともえ読み敢へ難かるべし。今日だに言ひ難し。まして後にはいかならむ。
こころやり:気晴らし。慰み。
いたづらなれば:空しく時間が経つので。(時間を浪費するのを嘆いている。)
いそぶり:磯に打ち寄せる荒波。
つねにせぬひとのごとなり:いつもは歌など詠まない人の言葉である。
ひとのなにかといふ:人があれこれと批評する。
ききふけり:じっと聞き入る。
ひとみなえあらで:みんなこらえきれずに
えず:怨(えん)ず。恨み言を言う。恨む。
えよみあへがたかるべし:(歌として)すっかり読み終えることが難しいに違いない。
問1「かゝれどもくるしければなにごともおもほえず」とは、どういうことを言っているのか、答えなさい。
問2 ここでの歌を巡る話からどのようなことがわかるか、答えなさい。
コメント
問一 この地は実に風光明媚で、どこを見渡しても素晴らしい景色が臨めるが、欠航続きに心身共に疲弊して折角の風景にも心動かされる事が無くなってきてしまった。
問二 貴族に限らず、一般の人々も(ここでは老齢な船乗り頭?も)日常の中に歌があり、気軽に読み、批評しあっていた。歌詠みの良し悪しは世間の階級に縛られる事がない。貴族であってもセンスのない人はとことん詠めないし、荒くれ者のように見える船乗りであっても人の歌を受けて気軽に自ら歌を捻る技量を持っていたりする。
問1は、その通りです。またこの泊まりにいるかと思うと、いくら美しい景色でも創作意欲が失せてしまったということです。「とほくみれどもちかくみれども」は、一端この泊まりを出ようとした時と、今こうして留まっている時の事を言っています。
問2ですが、「日常の中に歌があり、気軽に読み、批評しあっていた。」はその通りです。しかし、貴族(童を含めて)以外の者たち(舵取りや船乗り)が一緒になって歌を詠み合っていたかと言えばどうでしょうか?確かに、船乗りたちは、民謡や労働歌は歌います。しかし、和歌を詠むにはそれなりの教養が必要だからです。「つねにせぬひと」は、普段は漢詩しか関心を示さない人を言うのではないでしょうか。直前に「をとこどちはこころやりにやあらむ、からうたなどいふべし。」とあります。そういう男でも、和歌を詠みたい気分になったということです。やはり日本人にとって、思いの丈を表すのは和歌に限ると言いたいのです。
「ふねもいださでいたづらなれば」で、船乗り達が仕事にならないので漢詩を詠む貴族達を横目に、一般の普段は歌など読まない人達が貴族の真似事と歌会もどきを始めたのだと思いました。そうなら段落をきっと分けて書いていますね。
書き手は女(設定)なので漢詩の輪にも和歌の輪にも加わらない。
船の長しける翁は船乗りで良いですか?
2つ目の歌は千鳥でなく鶯?と思いましたが、白波を白梅と捉えたのだなぁと思いました。
翁の歌、花かと誘われて漕ぎ出せば荒れる海に立つ波、船も花も泡沫と消えて、、まるでローレライですね。
船乗りはこういうことには慣れています。「むなしく」とは思わないでしょう。船の長は、旧国司です。
鶯ですから白梅ですね。翆和さんの歌の鑑賞はとてもロマンチックですね。