昔、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける。その母、長岡といふ所にすみたまひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。ひとつ子にさへありければ、いとかなしうしたまひけり。さるに、十二月ばかりに、とみのこととて御文あり。おどろきて見れば歌あり、
老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな
かの子、いたううち泣きてよめる。
世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため
昔、男がいた。身分は低かった(「いやし」)が、母は内親王(「宮」)であったのだ。その母が長岡というところに住んでいらっしゃった。子は京に宮仕えをしていたので、訪ねて参ろうしたけれど、しばしば訪ねることができなかった。その上一人っ子でも(「さへ」)あったので、たいそうかわいがって(「かなしう」)いらっしゃった。そうしていると、十二月の頃に、急のこと(「とみのこと」)だと言ってお手紙がある。驚いて見ると歌があった、
〈年を取ると、避けられない(「さらぬ」)別れ、死別があると言うので、(十二月になり年も暮れるので)ますますはげしく会いたい(「まくほし」)あなたであることですよ。〉
その男はひどく泣いて詠んだ、
〈世の中に避けられない別れ、死別がなくなって欲しい(「もがな」は願望の終助詞)。母は千年も長生きして欲しいと長寿を祈る人の子のために。〉
この二首は、『古今和歌集』の雑歌上に載っている。後者は、業平の返歌になっている。ここでは、「身はいやしながら、母なむ宮なりける」で、それを暗示している。
母子の愛情である。母子の愛情も本質は恋なのだ。子は母の愛情を基にして恋愛を学ぶ。そして、恋愛を知ることで、逆に母への愛情もいっそう細やかになるのだ。
コメント
身を切るような辛い気持ちが伝わってきますね。「はやくきてくたされ はやくきてくたされ いしよのたのみてありまする」と綴った、野口英世のお母様の手紙を思い出しました。いつの時代になっても、母と息子の関係って特別なようです。いくつになっても母親から見たら、愛しい坊や。しかも一人っ子ときては他者の入る余地のないくらい固い絆で結ばれているように思います。母と娘はこうはならない。同等になっていくように思います。
その通りですね。男の理想の女性は母です。母の愛は特別ですから。
マザコンになるのも、もっともなのです。恋人も妻も大変です。
母がライバルなのですから。嫁姑がいがみ合うのも当然です。