第八十一段 ~遠い記憶~

 昔、左のおほいまうちぎみいまそがりけり。賀茂河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろく造りて、すみたまひけり。十月のつごもりがた、菊の花うつろひさかりなるに、もみぢのちぐさに見ゆるをり、親王たちおはしまさせて、夜ひと夜、酒飲みし遊びて、夜明けもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむる歌よむ。そこにありけるかたゐおきな、板敷のしたにはひ歩きて、人にみなよませはててよめる、
 塩竃にいつか来にけむ朝なぎに釣する船はここによらなむ
となむよみけるは。陸奥の国にいきたりけるに、あやしくおもしろき所々多かりけり。わがみかど六十余国のなかに、塩竃といふ所に似たる所なかりけり。さればなむ、かのおきな、さらにここをめでて、塩竃にいつか来にけむとよめりける。

 昔、左大臣(「左のおほいまうちぎみ」。源融(とおる)のこと。)賀茂川の六条あたりに、邸宅をたいそう趣向を凝らして(「おもしろく」)造り、住まわれていた。十月の末の頃、菊の花の色が盛んに移ろい、紅葉の色が様々に見える頃、親王たちにおいでいただいて、一晩中、酒を飲み、管弦の遊びをして、夜が次第に明けていくほどに、この邸宅の素晴らしさを褒める歌を詠む。その席に加わっていた乞食のような(「かたゐ」)老人が縁側の下にいて、這うようにうろうろ歩き回り、人々に詠ませ終わるのを待って、詠んだ、
〈塩竈にいつ来たのだろうか。朝凪に釣りをする船はここに寄ってほしい。(そうすれば、ここは塩竈そのものである。「なむ」は誂えの終助詞。)〉
と詠んだのだったよ。(翁が若い頃)陸奥国に行ったところ、珍しく(「あやしく」)目を惹くとことが多かった。我が帝が治める六十余国の中で、塩竈というところに似たところはなかった。それであの老人は、あらためてここを褒め讃えて、塩竃にいつ来たのだろうと詠んだのだった。
 翁が若い頃陸奥国に行ったというのは、第十四段、第十五段を踏まえたものだ。身分が低い翁がこの席に招かれたのは、その経験があってのことだ。翁には、それを踏まえた見事な歌が期待されていたのだ。
 翁は、その庭の素晴らしさに遠い記憶が蘇ったのだろう。期待に応えるだけ歌を詠んだ。足りないのは「釣りする船」だけだというのは実感でもあったのだろう。しかし、同時に「釣りする船」は帝をたとえている。帝にも是非来てほしいという源融の思いを詠んだのだ。
 これも恋に生きた男の晩年の姿である。長年恋で鍛えた歌の腕前だけは確かだった。ここでも、権力者に利用されている。しかし、それがあったからこそ、身分が低くてもこうした席に招かれたのだ。そう思えば、これはこれで立派な人生だとも言える。

コメント

  1. すいわ より:

    「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに、、」の河原左大臣ですか?陸奥で繋がりますね。第一段にもこの歌が登場していました。実景に接した経験があってこその描写、そして庭の主人の気持ちまでもさり気ない形で詠み込む。皆、老人の哀れな様子と風貌から、まさかこのような歌が詠まれるとは思わなかったのでは。人それぞれ価値観は違うもの。最終的には当の本人にしか決められないし、本人が決めれば、それでいい。きっと老人は褒美を貰うより、昔を懐かしみつつ、上手い歌を詠めた事に満足した事でしょう。

  2. すいわ より:

    宴の催された夜明けに歌詠みがなされた事もあって「朝凪」なのでしょうけれど、朝凪の後は海風が吹くので、船を迎え入れるイメージがより鮮明に思い描けました。

  3. みのり より:

    昔は色男だったのに。
    歳を重ねてこんな風貌に変わってしまったのですね。
    でも歌の腕は確かです。朝凪の塩竈の海の風景が思い浮かびました。
    昔は陸奥国はとても遠い場所だったのでしょうね。
    文字通り、遠い記憶ですごく感慨深いなあと思いました。

    • 山川 信一 より:

      「かたゐ」は、身分が低くみすぼらしい格好のということですが、年を取って風貌も変わってしまったのでしょうね。
      「朝凪」はその場の和やかな雰囲気をなぞらえたのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました