昔、おほやけ思してつかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますがりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひしりたりけり。男、女がたゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ、かくなせそ」といひければ、
思ふにはしのぶることぞまけにけるあふにしかへばさもあらばあれ
といひて曹司におりたまへれば、例の、このみ曹司には、人の見るをもしらでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。されば、なにの、よきこと、と思ひて、いきかよひければ、みな人聞きて笑ひけり。つとめて主殿司(とのもづかさ)の見るに、沓はとりて、奥になげ入れてのぼりぬ。
昔、天皇(「おほやけ」)が思いを掛けてお使いになる(「つかうたまふ」)女で、着物の禁色を許されている女がいた。天皇の御生母(「大御息所」)でいらっしゃった(「いますがりける」)方のいとこであった。殿上にお仕えしておりました在原という姓であった男で、まだ若かった男を、この女が親しくしていた(「あひしりたり」)。男は、(まだ少年なので)女の居場所(「女がた」)に入ることを許されていたので、女のいるところに来て対面していると、女が「たいそう見苦しいこと(「かたは」)です。きっと身も滅んでしまいます(「なむ」は、完了の助動詞〈ぬ〉の未然形「な」+推量の助動詞「む」終止形。)。このようにしないでください(「な・・・そ」は禁止を表す。)と言ったので、
〈あなたを思うあまり、逢わずに耐え忍ぶことが負けてしまいました。あなたに逢うことに取り替えるなら(「あふにしかへば」「し」は強意の副助詞。)、どうなってもいい(「さもあらばあれ」)。〉
と言って、女が部屋(「曹司」)にいらっしゃると、いつものように、このお部屋には、人が見るのも知らず入っていったので、この女は、思い煩って(「思ひわびて」)実家に戻る。それなら、かえって好都合(「なにの、よきこと」)だと思って、行き通ったので、みんなが聞いて嘲笑した。翌早朝は、下役人(「主殿司」)が見ていると、沓は脱いで、奥に投げ入れて(外出していなかったように取り繕ったのである。)、殿上してしまった。
若い時は怖いもの知らずである。女が逃げてもどこまでも追いかける。外聞などは気にしない。仕事もどうでもよくなる。
コメント
!これはまるで藤壺と光源氏ですね。紫式部、絶対読んでますね。
若さ故の怖いもの知らず、本人だけならばまだしも、巻き込まれる人の立場なんてお構い無し。急流のような情熱に抗う事も出来ない。こういう人に皆、釘づけになってしまう、のですかね。