四条の黄門命ぜられて言はく、「竜秋は、道にとりてはやんごとなき者なり。先日来りていはく、『短慮のいたり、きはめて荒涼の事なれども、横笛の五の穴は、聊かいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず。その故は、干の穴は平調、五の穴は下無調なり。その間に、勝絶調を隔てたり。上の穴双調、次に鳧鐘調(ふしょうちょう)を置きて、夕の穴、黄鐘調なり。その次に鸞鐘調を置きて、中の穴盤捗調。中と六のあはひに神仙調あり。かやうに間々に皆一律をぬすめるに、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも間をくばる事等しきゆゑに、その声不快なり。されば、この穴を吹く時は、必ずのく。のけあへぬ時は、物にあはず。吹き得る人難し』と申しき。料簡のいたり、誠に興あり。先達、後生を畏ると伝ふこと、この事なり」と侍りき。
他日に、景茂(かげもち)が申し侍りしは、「笙は、調べおほせて持ちたれば、ただ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆくものなれば、穴ごとに、口伝の上に性骨を加へて心を入るること、五の穴のみにかぎらず。ひとへにのくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹きあはす。呂律のものにかなはざるは、人の咎なり。器の失にあらず」と申しき。
四条の黄門:藤原貴資。黄門は中納言の唐名。
命ぜられて:「言ふ」の尊敬語。
竜秋:雅楽(笙)の専門家。
景茂:笛の名家。
「四条中納言貴資卿がおっしゃって言うことには、『竜秋は、音楽の道にあっては尊い者である。先日やってきて言うことには、「浅はかな考えで、申し上げるのもはばかられることであるけれど、横笛の五の穴は、少々不審な所がございませんかと、心密かに考えています。そのわけは、干の穴は平調で、五の穴は下無調である。その間に、勝絶調が挟まっている。上の穴は双調で、次に鳧鐘調を置いて、夕の穴は黄鐘調である。その次に鸞鐘調を置いて、中の穴は盤捗調。中と六の間に神仙調がある。このように穴と穴との間ごとに皆一律をこっそり省いているのに、五の穴だけが上のとの間に一律の調子を持たないで、しかも、他の穴との間隔が等しいので、その音声が美しくない。だから、この穴を吹く時は、必ず口を離してゆっくり吹く。十分に離せない時は、他の楽器に合わない。吹きこなせる人は滅多にいない。」と言いました。考えが行き渡り、誠に興味深い説である。先達が後から生まれた者の進歩を畏れると伝わるのは、このことである。』とございました。
その後、景茂が申しましたことには、『笙は、すっかり調律して持っているものだから、ただ吹くだけである。笛は、吹きながら、息のうちで、一方で調律していくものなので、穴ごとに、口伝の上に生来の資質を加えて精神を集中することは、五の穴だけに限らない。一途にのくとばかりは決められない。悪く吹くと、どの穴も美しく聞こえない。名人はどの穴も調子が合うように吹く。音の調子が他の楽器に調和しないのは、演奏する人の罪である。楽器の欠点ではない。』と言いました。」
四条中納言貴資と竜秋は、並んで笙の名家豊原豊秋に教えを受けていた。竜秋が貴資に専門外の横笛について貴資に自説を語る。貴資はそれに対して、論語の「後生畏るべし」を引いて感心した。しかし、兼好が笛の名家・景茂に伝えると、その説はただ吹くだけの笙と息で調律しながら吹く笛とは違うと簡単に退けられた。兼好は、専門が違うことにやたらにくちばしを挟むべきではないと言うのだろう。権威主義の兼好らしい考えである。なるほど、一理はある。何事も道の深さは限りないからである。素人が指摘するようなことには疾うに気が付いている。竜秋にもその自覚はあるから「短慮のいたり、きはめて荒涼の事なれども」と言っている。竜秋は同級生同士の気楽さから、話したのだろう。ここは、安易に感心した貴資が悪い。しかし、専門家にはその道の常識に囚われて気付けないこともある。素人の説にも、参考にすべきこともある。素人の説を一方的に侮るべきではない。ただし、これはなかなか難しい。専門家としてのプライドが許さないからだ。景茂にしても、非専門家からの指摘に気を悪くしたこともあろう。
コメント
笙の名手である竜秋が専門外の横笛の欠点について同じ笙の吹き手に素朴な疑問を投げかけたのですね。なるほど、一理あると思って疑問を投げかけられた貴資が横笛の名手にこんな考えについてどう思う?と、これも素直な疑問を専門家に投げかけた。横笛の専門家としては、そんな簡単な理屈じゃない、と。
雅楽の楽器は、その楽器単体で演奏するというのは珍しい事を考えると、楽器間の調音もあり、楽器自体の調音が簡単なのに越したことはない。最終的に出来上がる音楽の完成度を思えば正確な音を常に出すためのハードを考えるのは望ましい事。現実的には楽器自体を改良して普及させるのは大変な事で、吹き手の技量に任される訳だけれども横笛の名手、専門家なのなら、そこは素人が納得のいく説明が出来ていたらと思いました。同じ横笛の吹き手からの指摘だったら、どう答えたのでしょう?
伝統にしがみついて進歩する事を放棄してもいいのか?兼好は景茂を支持しているようですけれど。
この段は、人間関係がややこしい。整理すると、次のようになります。まず、豊原豊秋という笙の名家がいます。竜秋と貴資はその兄弟弟子です。兼好は、貴資の話を聞いています。貴資の話は、竜秋の説についてのものです。それを聞いた兼好が横笛の名家景茂に伝えています。つまり、間に兼好が入っています。竜秋もさすがに直接は言えないでしょう。しかし、兼好が入ったために、景茂のプライドが強まった可能性はあります。
確かに、景茂との答えは、竜秋の疑問の答えにはなっていませんね。そんなことは、考えたこともなかったのでしょう。
おそらく音楽好きで糸ものやら吹きものやら、体験してみた上で笙を習う事にしたのでしょう。竜秋は同じ吹きものでも、さすがに笙の先生には横笛の事は聞けなかったのでしょうね。でも疑問に思ったので貴資に話した。貴資がそれを兼好に。兼好から横笛の名手、景茂に話が及んだのですね。景茂が貴資とはなしていたら、また違った説明をしたかもしれない。異様に詳しく竜秋が語っている所は権威主義の兼好が自分で横笛の事を調べて盛って書いたのでは?と思ってしまいます。竜秋がそこまでの執着をするのなら、横笛を習っているのではないかと思いました。
確かに竜秋の異常とも言えるこだわりには驚かされますね。その意図を測りかねます。兼好が盛って書いたというのもあり得そうです。だとしたら、竜秋はいい面の皮ですね。