第百七十四段  大につくべし

 小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ。大につき小を捨つる理、誠にしかなり。人事多かる中に、道を楽しぶより気味深きはなし。これ、実の大事なり。一たび道を聞きて、これに志さん人、いづれのわざかすたれざらん。何事をか営まん。愚かなる人といふとも、賢き犬の心におとらんや。

「小鷹狩りに適している犬を大鷹狩りに使ってしまうと、小鷹狩りには適さなくなると言う。この大につき小を捨てる道理は、誠にそのとおりである。人がすることの多い中で、仏の道を楽しむこと以上に趣深いことはない。これは、正真正銘の重大事である。一度仏の道を聞いて、これに志すとしたらその人は、どんなことでもやり遂げられる。ならば、他のどんなことを精出してやるだろうか、やりはしない。愚かな人と言っても、賢い犬の心に劣るだろうか、劣ることはない。」

「大につき小を捨つる理」を説く。真に大事なことをすれば、自ずから瑣末なことはしなくなる。人間にとって、真に大事なこととは、仏道修行である。これに専念すれば、他の事はしなくなる。それは鷹狩りの犬と同じである。犬は大きな仕事にふさわしくなり、小さな仕事でしてきたことは忘れてしまう。人間も同様である。と言うより、どんなに愚かな人間でも、その犬がたとえどんなに賢かろうと、犬には劣るまい。犬にできることが人間にできないないはずがない。だから、仏道主義という大事に専念すべきだ。このように論を展開している。犬を例に出すことで、人としてのプライドを刺激し、説得力を持たせている。身近で反論しにくい具体例を用いているところがさすがである。

コメント

  1. すいわ より:

    切れ良く法師たちを煽って来ましたね。前段、前々段の煮え切らなさを巻き返すかのように、言い返せないギリギリを責めて痛いところを突いてきている感じがします。そして鷹も犬も「仕える側」、法師らも仏に仕える身、ゆめゆめ己が私欲の為に働くことはあるまいね?と暗に言っているようにも思えました。

    • 山川 信一 より:

      法師の鷹と犬と共通点はそこにありましたか。たしかに、いずれも「仕える側」ですね。法師はこうして度々言って聞かせねばならないほどの困った連中だったようですね。

タイトルとURLをコピーしました