第二十八段  諒闇の美

諒闇の年ばかりあはれなることはあらじ。倚廬の御所のさまなど、板敷をさげ、葦の御簾をかけて、布の帽額あらあらしく、御調度どもおろそかに、皆人の装束、太刀、平緒まで、ことやうなるぞゆゆしき。

諒闇:天皇が父母の喪に服す期間。
倚廬:(いろ)諒闇に天皇が籠もる仮の部屋。十三日間籠もる。
帽額:(もかう)簾や帳の上部などに横に長く張った布。普通は錦などで作る。諒闇の間は、鈍色の細布を用いる。

「諒闇の年ほど、しみじみとした悲しみを抱くことはないだろう。仮の御所の様子など、床の板敷きを下げ亡くなったか父母に近づけ、葦の御簾を掛けて、布の帽額も無造作で、お道具なども粗末で、誰もの装束、太刀、平緒に至るまでいつもとは違うことに畏れ多い美しさを感じる。」

退位からの連想で、諒闇に話が移る。話題の展開が巧みで、読者に心理的負担を掛けないように配慮されている。これは、文章を書く上で、見習うべきである。
諒闇の間は、派手さを避け、質素を心掛ける。兼好は、その有様を高く評価している。いかにも兼好らしい趣味である。しかも、誰もなるほどと認めざるを得ない。そういう対象を選んでいるかのようだ。

コメント

  1. すいわ より:

    川の流れるように無理なく話を綴っていて、引き込まれ納得させられてしまいます。それにしても、先にもありましたが宮中のことが事細かに書かれていて、関心の深さが感じられます。

    • 山川 信一 より:

      兼好法師は、本当に文章が巧みですね。読み手の心理を読んで書いています。見習いたいものです。
      宮中への関心は並々ならぬものがありますね。どうでどう知ったのでしょう?

タイトルとURLをコピーしました