いでや、この世に生まれては、願はしかるべき事こそ多かめれ。御門の御位はいともかしこし。竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき。一の人の御有様はさらなり、ただ人も、舎人など賜はるきはは、ゆゆしと見ゆ。その子、孫までは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つ方は、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。
いでや:いやもう。なんとまあ。(ためらいを含みつつ発言する時に用いる。)
多か(めれ):「多し」の連体形撥音便「おおかん」の「ん」の無表記。
かしこし:畏れ多い。
竹の園生の末葉:天皇の子孫。(漢代の王が庭に竹を植えた故事から。)
やんごとなき:限りなく尊い。
一の人:摂政・関白の別名。人として最高の身分。
さらなり:言うまでもない。
ただ人:天皇・皇族・摂政・関白以下の位の人。臣下。
舎人:天皇などの身辺に仕えて雑務・警護などをする者。
ゆゆし:すばらしい。
はふれ:落ちぶれる。
なまめかし:みやびやかだ。優雅だ。
下つ方:「つ」は「の」の意。「まつげ」(目の毛)の「つ」と同じ。
時にあひ:良い時に会う。時流に乗って栄える。
したり顔:得意顔。
いみじ:立派だ。大したものだ。ひどく悪いの意味にもなるので、今の「やばい」の使い方に似ている。
くちをし:感心できない。残念だ。
「いやまあ、この世に生まれたからには、こうありたいと思うことが多いのだが・・・。帝の位は(望むだけでも)たいそう畏れ多い。天皇の子孫まで、神の子孫であることが限りなく尊く思われる。摂政・関白の位は言うまでもない。(羨ましい限りだ。)臣下でも、舎人などを賜る身分は、すばらしいと思われる。その子、孫までは、落ちぶれても、やはり上品で優雅だ。それより下の身分は、その身分身分によって、良い時に会い、したり顔になるのも、自分では立派だと思っているようだけれど、傍から見ると感心できない。」
身分への望みを述べる。最初は夢物語から始まって、段々現実味を帯びる願いになってくる。それが述べている内に批判になってくる。身の程知らずに高い身分を願うことは止めた方がいいと言いたいようだ。極めて常識的なことをなぞっているだけで、内容的にあまり意味が感じられない。
この段は、形容詞が多用されている。「願はしかる」「多かる」「かしこし」「やんごとなき」「ゆゆし」「なまめかし」「いみじ」「くちをし」内容よりもこれらの形容詞を使いこなせるのを見せつけることが目的のような気さえしてくる。
コメント
さながらブログ、ですね。色々ある中で一番に気にかかったのが「身分について」なのですね。あくまでも外側から見ていて自分の立場、あり方については表明しない。それでいて読み手には貴方の仰る通りです、と思わせたいのか?兼好さん、貴方はどうありたいの?そこが聞きたいです。
「さながらブログ」というご指摘に賛成します。「ブログ」と言えば、「いいね」を求めます。この文章は、自分は傷つかないように、「いいね」を求めているような気がします。
『徒然草』は、権威ある古典です。これを悪く言う人は滅多にいません。それどころか、絶賛する人が多い。たとえば、小林秀雄はその代表でしょう。こうなると、多くの人はそれに追随します。
もちろん、アラ探しの目で読むべきではありません。しかし、過去の評価に囚われるべきでもありません。素直に読んできましょう。