二月一日、あしたのまあめふる。むまときばかりにやみぬれば、いづみのなだといふところよりいでゝこぎゆく。うみのうへきのうのごとくにかぜなみみえず。くろさきのまつばらをへてゆく。ところのなはくろく、まつのいろはあをく、いそのなみはゆきのごとくに、かひのいろはすはうにて五色にいまひといろぞたらぬ。このあひだにけふははこのうらといふところよりつなでひきてゆく。かくゆくあひだにあるひとのよめるうた、
「たまくしげはこのうらなみたゝぬひはうみをかゞみとたれかみざらむ」。
またふなぎみのいはく「このつきまでなりぬること」となげきてくるしきにたへずして、ひともいふことゝてこころやりにいへるうた、
「ひくふねのつなでのながきはるのひをよそかいかまでわれはへにけり」。
きくひとのおもへるやう、なぞたゞごとなるとひそかにいふべし。「ふなぎみのからくひねりだしてよしとおもへることをゑじもこそしいへ」とてつゝめきてやみぬ。にはかにかぜなみたかければとゞまりぬ。
二月一日、朝の間雨降る。午時ばかりに止みぬれば、和泉の灘といふ所より出でゝ漕ぎ行く。海の上、昨日の如くに風浪見えず。黒崎の松原を経て行く。所の名は黒く、松の色は青く、磯の浪は雪の如くに、貝の色は蘇枋にて五色に今一色ぞ足らぬ。この間に今日は箱の浦といふ所より綱手引きて行く。かく行く間にある人の詠める歌、
「玉匣箱の浦浪立たぬ日は海を鏡と誰か見ざらむ」。
又船君の曰く「この月までなりぬること」と歎きて苦しきに堪へずして、人も言ふことゝて心やりに言へる歌、
「引く船の綱手の長き春の日を四十日五十日まで我は経にけり」。
聞く人の思へるやう、なぞ徒言なると密に言ふべし。「船君の辛くひねり出してよしと思へる事をゑじもこそし言へ」とてつゝめきてやみぬ。俄に風浪高ければ留まりぬ。
むまとき:午前十二時頃。
すはう:紫がかった赤。
五色:青・黄・赤・白・黒の五色。原文も漢字表記になっている。
つなで:浅瀬などで水夫が船を引く綱。和泉からは海岸沿いの船旅となった。
たまくしげ:「箱」に掛かる枕詞。
たれかみざらむ:誰が見ないだろうか、いや見るだろう。「か」は反語を表す係助詞。
ひともいふことゝて:他の人も詠むのだから自分もと言って。
ひくふねのつなでのながき:船を引く綱のように長い。
ただごと:味わいがなく、技巧にも乏しいこと。
ゑじもこそしいへ:「ゑじ」は「ゑんじ」で、恨みがましいことを言う。「もこそ」は「・・・すると大変だ。・・・するといけない。」「し」は強意の副助詞。
つゝめきて:ひそひそと言う。「なぞただごとなる」と言ったことに対して、小声でたしなめる。
問1「たまくしげ」の歌にはどんな思いが込められているか、答えなさい。
問2「なぞたゞごとなるとひそかにいふべし」とはどんな思いか、答えなさい。
問3「つつめきてやみぬ」とあるが、その理由を答えなさい。
コメント
朝、雨は降ったものの昼には上がって出航。今までの緊張や恐怖から解放されて、穏やかな海と景色を堪能する余裕が出来ている。
問一 箱の浦の海は波が立たなければ、景色を映し込んで誰もが鏡と思うに違いない穏やかさ、この先の航路もどうかこのまま安寧であるように、との思いが込められている。
船君はこれまでの航海の心労からか、旅程の遅れを相当悔やんでいる。皆が歌を詠むので今の心情を自分も歌を、と詠むけれど、、
問ニ さぞ、お疲れなのだろう。船君ともあろう方が、あんな凡庸な歌を詠まれるなんて、と少し嘲笑している。
問三 疲弊し切った船君が、なんとか考えて詠った歌を、まずい歌だとコソコソ陰口を言っているのがもし船君の耳に入ったら、機嫌を損ねてしまうから。
穏やかだった海が「俄かに風浪高ければ」、海の様子がまるで船君の心を映しているようです。
いずれも私が期待したとおりのお答えです。ただ、問2は、「嘲笑」でしょうか?単に訝っている感じがします。
問3 船君の権威は絶対だったようですね。ご機嫌を損ねることなどできません。
それにしても、「五色に今一色ぞ足らぬ」風景を歌にできなかったのはなぜでしょうね。よほど疲れていたのでしょうか?
そして、作者が船君に「ただごと」の歌を詠ませたのはなぜでしょうね。
内海に入って船内の空気が随分とくつろいだものになりました。船君は緊張の糸が切れて一気に疲れが出て、他の人達とは対照的に憔悴した様子、開放的な気分になっている乗船客、もう何の心配も無いのに何故、そんなに塞いでいるものかと「訝って」いるのですね。そんな風に言うものじゃありませんよ、と嗜められているところから、「少し嘲笑」と書きましたが、確かに「訝る」の方ですね。
「五色に今一色ぞ足らぬ」風景、もう一色が揃っていたら、船君の心を動かしていたでしょうか?
歌の大家だから常に良い歌が出来るとは限らない、逆に幼い子が感性豊かな歌を詠む事もある。だから、「上手く」読もうとせず、とにかく詠んでみるといい、と言ってくれているようにも思えます。わざと詠んだものだろうけれど、貫之のヘボな歌、ある意味、貴重ですね。
船君と多の乗船者との間に気持ちのギャップがありますね。それがこの歌をこんな風に評価させたのでしょう。
もし五色揃っていたら・・・、難しいとこです。揃っていないからこそ歌心を刺激することもあります。ここはこの発見で満たされてしまったのでしょう。
あるいは、「ただごと」の歌は、船君が貫之ではないと思わせるために仕組んだと考えられないこともありません。しかし、この歌は「ただごと」でしょうか?